昨夜は夕方から天気が回復し、風もない予報だったのでポートアイランド北公園や神戸空港ベランダはわんさか人がいるだろうと思い、今シーズン初めてキビレ狙いに釣行。
キビレ用のワームが不足していたのでM○X芦屋店でキビレ狙い時に愛用しているカッティングベイト2インチと、以前から気になっていたバークレイのサンドワーム2インチを購入。
臭ワーム(バークレイのガルプシリーズを僕らはこう呼んでます)の味と匂いはキビレに効くかを試してみました。
メバルではジグヘッドを使うことが少ない僕ですが、キビレを狙うときはほとんどがジグヘッドリグです。
スプリットショットリグやらダウンショットリグを試してみたものの、アタリがあるもののなぜかフッキングが決まらなかったためと、手軽さを重視してが選択理由です。
神戸港では1.5~2gのジグヘッドがメイン。
僕らがこの時期やっているポイントでは、なぜか底べたを引くよりも、少し浮かせたほうがアタリが多いのでこのウエイトです。
メバルタックルを使用しているので、ジグヘッドはメバル用の線径が細い物。
僕はメバル弾丸、流弾丸を使っています。
ヘビーなタックルでやるなら線径が太いジグヘッドでもキビレの硬い口にフッキングができるのでしょうけど、メバルタックルでやるとフッキングが決まりません。
フックをグニャグニャにされる覚悟でメバル用を使いますw
さて、ポイントに着くなりサンドワームをセットしてキャスト。
すぐに「コッ」と小さなアタリがありましたがフッキングできず。
回収時ワームを確認すると…見事なほど後ろ半分が消失しています。
見事すぎる切り口はフグの仕業。
臭ワームはフグを寄せる力が凶悪で、フグがいる場所での使用は不向き。
何本あっても足りないので、とりあえず次は普段はあまりキビレに使わないコバチへチェンジ。
フグが避けて少しポイントを移動して中層を探っていると、「ココッ」という硬い感触の短いアタリがあったので即合わせると、ロッドに伝わる重量感。
メバルロッドなのでフッキングが甘いことが多いため、ヒットしたあとは追い合わせは必ず入れます。
久し振りに引きを存分に堪能して玉網へ。
30cm弱ぐらいの中型キビレでした。
中層を引いている時のキビレの当たり方ですが、最初のアタリの時点で口の中にワームとジグヘッドを丸飲みにしていると思います。
キビレはワームの後方から追尾してきて、ワームを食ったら反転はせずにそのままの方向へ進行するか減速するかという捕食方法だと僕は勝手にイメージしています。
なワケでアタリがあった後はテンションが抜けている状態なので手元に何も感じませんが、しばらくワームをくわえている状態が続いているので、小さなアタリがあったら多少合わせが遅れてしまっても合わせてみる案外フッキングすることが多いです。
勝手な推測なのでご参考まで。
こんな偉そうなことを書いておきながら、この後は4連続バラシw
キビレは口が硬いのでバラシがホント多いです。。
このアタリが連発していた時合いにサンドワームを試しましたがなぜかアタリ0。
シルエットもサイズもカラーも良さげなのですが。。
最後に30cmほどのキビレを追加しましたが、その後はアタリがなくなったのでポイントを移動して軽くガシラ狙い。
6Bのシンカーを使ったスプリットショットで底を探り、20~25cmのガシラを5匹釣って納竿としました。
サンドワームですが、キビレでは結果は出なかったものの、ガシラ狙いでは他のワームでアタリがなくなった時に交換するとアタリが復活したので、それなりに効果があるんだろうな、と。
まだたっぷり残っているので、またの機会に使ってみます。
ちなみに昨夜はガシラのスレ掛かりが2回ありました。
珍しいことではなく、この時期にちょくちょく起こることなのですが、なぜ起こるのかがさっぱりわかりません。アタリはちゃんと出るのですが。。知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
このガシラは明日料理するとして、今からまた釣り行ってきます。
では良い夜をノシ