1/24は友人らと高知県柏島の沖磯へ行ってきました。

前夜、愛媛県の新居浜周辺が大雪で高速道路が通行止めになってしまったため、仕方なく一部国道を走ってしまったので、柏島のいのうえ渡船に到着したのは午前7時過ぎ。

思いっきり出船時間に遅刻してしまいましたが、弁当船で渡らせてくれるそうなのでお言葉に甘えてビロー島へ。


当日は強烈な風と吹雪。

いつもの南国柏島とは思えない風景です↓

ゆるそるブログ


僕らはビロー島のスベリ、もう1組のグループはアカバエに渡りました。

とりあえず色んなサラシを打ってみましたが無反応。

プラッキングして、ジギングして、カブラを投げて、一通り遊んだ後はもう一度プラッキングするために歩き回りました。

歩ける範囲で一番奥のサラシでも無反応だったので、ダメ元で今まで攻めていなかった磯の向こう側へマールアミーゴを投げ、横からの強風にPEラインをたなびかせ、磯の向こう側を水平方向にルアーを泳がせると、磯から離れたところでヒラスズキが「ガバッ」とヒット。

足場が高かったので、ドラグを締めて無理矢理引っこ抜いたのは55cmほどのヒラスズキでした。

ゆるそるブログ


しばらくすると船長が巡回にきて、「潮が引いたからムロバエに乗れるよ」と言ってくれたので二つ返事で磯替え。

この爆風なのでさすがに名礁のアンパンでさえ人が乗っていません。

早速おろしてもらって釣り再開。

サラシはこんな感じでした↓

ゆるそるブログ

もはやどこに投げてもヒットしそうなほどのサラシです。


まずは釣友に1匹釣ってもらってからキャスト開始。

シャロー系の「ミノーを色んな角度から引いてみるものの、アタリは0。

爆風で思ったコースを通せないし、下り潮が早すぎてまともにルアーが泳いでくれません。

多分コレが正解だろうな…とマールアミーゴMA-80に交換してキャストすると、あっさりヒット。

マールアミーゴでは1投に1回ぐらいのペースでアタリがあり、短時間でヒラスズキ50~65cmを4匹キャッチ。

もうちょっとサイズが良かったら楽しかったのですけど。。

友人はイトヒキアジやアオヤガラをジグで釣って御満悦の模様。


アタリが少なくなったので、少しリトリーブをゆっくり目にしてサラシの下のほうを攻めていると↓がヒット。
ゆるそるブログ
グレですw

しかも40cmほどの良型。

妙に横へ走るので、もしかしたら青物かと思ってしまいました。

ルアーでグレが釣れるらしいというのは噂に聞いていましたが、実際釣ったのは初めてでした。


その後は友人がヒラスズキを1回ばらしたのみ。

幸島に渡った組はアタリすらなかったようです。

水温が2度近く一気に下がった影響でしょうか、上物の方らの釣果もよくありませんでした。


翌日は愛媛県の武者泊へ釣行。

こちらではヤッカンのピラミッド、北の舟着きという一級磯に上げてもらったのですが…カワハギ2匹、ヒラスズキのバラシ1回でEND。

一応青物の回遊はありましたが、タイミング合わず食わせられませんでした。

ちなみにヒラスズキは沖のボトムでヒットさせたものです。

根魚を狙っていて偶然ヒットしましたが、ちょっと思い当たるトコがあるので色々試してみて、もし釣り方として確立できそうならご報告します。