小学生の頃、一時期やっていた禁断の釣りがありました。
当時、僕は県営団地の3Fに住んでいたのですが、そのベランダから…飛んでいるコウモリを釣るという野蛮で残酷な釣りです。
学校でコウモリは目が悪く、超音波で虫を探して食べていると習った僕は、「これはきっとルアーで釣れるはず」と思い、試しに竿を出してみるとあっさり釣れてしまいました。
さすがに今では可哀想なのでできないですが、あの頃は生物に対し、子供特有の残酷さがありました。
コウモリさんごめんなさい。。
結局、自宅のベランダから釣れるという手軽さは良かったものの、引きは全く無いのですぐに飽きてしまいましたけど。
一応ネタとして釣り方などを書きますけど、決して大人も子供も真似しないでくださいね!ヘ(゚∀゚*)ノ
【タックル】
竿…適当な長さの竿(延べ竿でもOK。4~5mぐらいが使いやすいかも)
道糸/ハリス…1号あれば十分(直結でOK)
鈎…カエシの無い細軸の鈎(袖鈎なら8号など)
ルアー…ワームの切れ端(毛鈎でもOK)
【釣り方】
コウモリが回遊してくる場所を探します。
水田の近くがベストでしょうか。
要はコウモリが餌としている羽虫がよく飛ぶ場所です。
僕は団地に住んでいたのでそのベランダから釣っていましたが、無ければ橋の上とか何かの建物の上から竿を出せばいいと思います。
釣り座が決まれば、仕掛けを投入し、コウモリが食うのを待つのみです。
誘いは不要です。
誘っても、誘わなくても近くを通ればほぼ食ってくるので置き竿で十分かと。
ありえないことですが、もし今後コウモリ釣りをやる人が増えてしまってコウモリがスレてしまうようなことがあれば、誘いが必要になることがあるかもしれません。
当たり→即ヒットです。
竿先がバタバタしたり、コウモリの重さで竿が曲がるのですぐにわかります。
やり取りはただ上げるだけです。
コウモリはヒットするとイトの抵抗でバランスを崩してしまうのか全く飛びません。
ただぶら下がっているだけです。
痛いのかもしれません。。
釣り上げたら、コウモリは色んな菌を持っているらしいので素手で触らず、手袋をして噛まれないようプライヤーで鈎を外し、リリースしてあげてください。
以上です。
僕の釣り人生における黒歴史ですw
ちなみに当時はカエル釣りなんかもしていました。
また機会があれば書こうと思います。
では良い一日をノシ