久しぶりに根魚を釣りたくなったので、友人と2人で神戸港へ釣行。

水温が高すぎで状況的にかなり厳しいと思われたので、念のためにイシゴカイを500円分フィッシングM○Xで購入しておきました。

ポイントに着いたのは日が暮れてしばらく経った頃。

常夜灯の照射範囲では時折シーバスのライズがあるものの、メバルのライズは無し。

メバルは多分底ベタにいるんだろうなと想定し、1/2オンスのシンカーを使ったキャロライナリグをセレクトしてキャスト開始。

もちろんフックにはイシゴカイをw

開始してしばらくはエサ盗りっぽい当たりが続き、我慢して投げ続けているとなんとか小型メバルと豆アジが釣れたものの、イマイチぱっとしない状況。

一方友人は、しばらくは同じキャロライナリグを投げていたものの、この状況に嫌気が差したのかフックとシンカーが1m以上も離れているダウンショットリグっぽい胴突仕掛け(エダスがあるw)にチェンジし、遠投して沖のボトムを攻めてメバルを連発させていたので、渋々僕も真似することに。

シンカーは少し潮に流されるぐらいの重さをセレクト。

当日は2号ぐらいがちょうどでした。

沖にフルキャストし、仕掛けを潮に乗せて流したり、ゆっくり底を引きずって探ったりして、15~20cmほどのメバルを5匹、豆アジを2匹何とかゲット。

当日は20m沖のボトムを大きいエサで探るパターンが有効でした。

エサはイシゴカイよりも青イソメのほうが良かったのかも。

しばらくしてエサが切れたのを機にポイントを移動。

次はガシラのポイントへ。

このポイントでは今の時期、ガシラは岸壁際の水面近くにいることが多いので、5Bのガン玉を使ったスプリットショットリグと1.5gのジグヘッドリグを際へ垂直に落とし込んだり、少しキャストして際をカーブフォールさせたり、普通に際を平行にリトリーブをして、1時間弱ほどで15~28cmのガシラを5匹釣って納竿。

ワームはマゴバチとリスハスラーを使用しました。

ちなみに一応友人とボトムも一通り探りましたが、アタリは0。

底の溶存酸素濃度がヤバイのか、水温なのか、エサなのかはよくわかりませんが、とにかく底ではガシラのアタリはありませんでした。


※なかなかの良型でした

さて、明日は高知県宿毛市鵜来島の磯(この周辺 )、明後日は愛媛県愛南町武者泊の磯(この周辺 )へ行ってきます。

めっちゃ暑いでしょうけど、熱中症にならない程度に頑張ってきます。

では良いお盆をノシ