刀剣乱舞に現在実装されている維新志士の刀は三振り(少なくとも本刃達がその逸話を自覚している者に限る):陸奥守吉行、肥前忠広、南海太郎朝尊。

なので実装祈願も込めて、他の志士達の刀についてネットでちょちょっと調べたのでまとめてみた。
とうらぶ既出の名前の刀は割愛。


<土佐藩>
山内家
・太刀『国時』:重要文化財。掛川神社所蔵。鎌倉時代。
・太刀『康光』:重要文化財。掛川神社所蔵。室町時代。
・太刀『今村兼光』:重要文化財。高知県高知城歴史博物館蔵。鎌倉時代。
・太刀『一国兼光』:重要文化財。高知県高知城歴史博物館所蔵。鎌倉時代。土佐藩主山内忠義が「土佐一国に替えても手放さない」と言った逸話あり。
・太刀『兼常』:室町時代。 竹中半兵衛→毛利勝信→毛利忠義。
(高知県高知城歴史博物館さんがまとめてくださっててすんごい助かった…)
中岡慎太郎
・短刀『信国』:近江屋で襲撃を受けた際に所持していた。鞘のまま刀を受けた。


<長州藩>
毛利家
・短刀『菊造腰刀伝当麻』:国宝。鎌倉末期の刀工当麻派作と伝わる。
・ 太刀『伝友成』:重要文化財。備前の刀工友成作と伝わる。
吉田松陰
・脇差『小太刀』:吉田松陰の肖像画に描かれている。短刀風脇差。
・短刀『国益』:アメリカから里帰りした。形見の短刀とも呼ばれる。
高杉晋作
・打刀『安芸国佐伯荘藤原貞安』:薩摩藩・梶原哲之助所持→土佐藩・田中光顕所持→高杉晋作所持。高杉がねだった末に譲ってもらった。
桂小五郎
・打刀『長船清光』:備前長船派の刀工清光作。注文打。


<薩摩藩>
島津家
・太刀『國宗』:島津家伝来の国宝。備前直宗派の刀工國宗作。アメリカから里帰りした。
・短刀『鷹の巣宗近』:三条小鍛治宗近作。戦国時代、豊臣秀吉との和睦の証として島津義久に下賜され、以後島津家伝来。戦争により焼失。
田中新兵衛
・打刀『奥和泉守忠重』:幕末四大人斬りといわれたうちの一人、田中新兵衛の愛刀。


以上(調査力の限界)。



調べてみてやっぱり村正が多いなーっていうのと、とうらぶ既出の刀でもこの三つの藩の逸話持ってない子が多いよねっていうのは痛感した…。
あと何より、幕末の志士の刀は名前ついてないのか伝わってないのか…名前不詳なのが多い。


まあこのうちの一振り…といわず幕末志士の刀をいくらでもでも実装してくれませんかねえ、という正直な気持ちは表明しておくわ。





バイチャッパー