判断を保留する | ゆるくても儲かるビジネスをつくる ゆるビジ☆

ゆるくても儲かるビジネスをつくる ゆるビジ☆

節税、社会保険料の削減、社員の採用、解雇など、中小企業社長が知らずに損しているノウハウをマニュアル化して販売しています。



コンサルティングに入らせていただくと、

人が人を評価する場面に遭遇します。

「あの人はこういう人だ」

「あの人はこういう時にこういうことをした」



私は人から聞いた言葉について、

その人が言った言葉として理解しますが、

その内容については判断しないようにしています。



つまり私の眼の前にある事実は、

ある人がある人について言った、

ということだけです。



だからこんな確認からしてゆくことになります。

「それ誰が言ったんですか?」

「〜さんが言った通りに正確に教えてください」

「あなたは実際に現場を見ましたか?」



以前にクライアント社長から、

「社員がこんなことをしているらしい」

という相談を受けました。



でも、「〜らしい」、

なんて不確定な情報を私に相談したところで、

なにも答えは出てきません。^^;



もちろん、上手な確認の仕方はあるでしょうが、

本人に直接確認するのが正解です。



他人の言葉から得た情報は基本的に判断保留です。

自分の目で見た情報は判断OKです。

ただ自分が信頼している人の言葉なら、

いちおう判断OKです。



「今年は風の時代だからなんとかかんとか」

とかよく言われていましたが、

他人がそう言っているのを聞いただけですよね。



もし自分の耳元で聖霊がそう囁いたとしても、

それは自分の目で見たわけではないので、

ただの2次情報です。笑



信用していない人の言葉なら、

その内容にほとんど意味はありません。

むしろその逆であると判断?笑



なにか情報を聞いたからと言って、

判断をする必要はありません。

判断をしない判断も意図的に使いましょう。^^



【質問】事実に基づいた、判断ですか?



本当かどうかわからないことは、仮判断で。^^



■メルマガ登録はこちらから ^^
 https://yurui-business.com/mailmag/