沖縄の離島 

神の島 久高島 

 

 

 

祈りの行事がいろいろ

執り行われている久高島

 

 

外間・ウプグイ

 

正月をはじめ主要な年中祭祀の祭場で、中心部に首里城、斎場御嶽と同名の「ウプグイ=大庫理」が有る。

 

 

御殿庭(うどぅんみゃー)

 

 

久高御殿が有った場所で、12年ごとの午年に行われてきたイザイホーや、村落の主要な年中祭祀の祭場。

 

いろいろまわり

 

絶対に外せない場

 

フボー御嶽へ

沖縄の七御嶽の一つで、

久高島のみならず沖縄でも最高の霊地

 

 

立ち入り禁止で写真はないですが

 

フボー御嶽では

お花の良い香りが

祈りの時間

ずっと香っていました

 

たぶんこの子

 

 

そして

久高島のガジュマルの木

 

 

朝の島ブラタイム

 

しあわせのベンチに座って

久高島の自然を満喫した

とっても幸せな時間キラキラ

 

ずっといたい場所でした飛び出すハート

 

 

 

ガジュマルと

かっこうがソロをとる

久高島の鳥のさえずり

 

 

ハビャーン岬へ行く道に咲いていた

ハイビスカス

 

先を先導してくれるかのように

黒い大きな蝶が

私のまわりを舞っていました

 

image

 

 

 

島の中でとっても落ち着いて

島について宿泊所まで歩いて行く間に

ここいいラブラブ

ここ好きラブラブ

ってなった場所が

 

ウッチ小(ウッチぐゎー)

 

琉球開闢にまつわる神聖な石がある場所

 

琉球開闢の神、アマミヤハンジャナシー(アマミキヨ)が久高島を創った際に、最初に腰をかけた(あるいは島創りに使った棒を立てかけた)とされる石

 

 

ほんとに心地よい場所でしたキラキラ