おはようございます

元時短労働者・4月中旬からフルタイム派遣になりました、ひよこです

6月やん!

 

 

生活苦しいのに、なんで時短なの?と聞かれたことが何度もあります

 

理由は、平日の派遣のお仕事だと、

週四日と五日での収入の差が、2万円程度しかないこと(祝日があるから)

その差額は、体調不良から増える食費・医療費・マッサージ代で消えてしまうこと

結果、時短で働いた方が体もお金も楽であること

 

などをここでも何度か書きました

 

今回は、

入社していきなり忙しかったせいか、

早くも連休前から首が動かなくなったりしてたんですが

 

2週間前から右上半身(特に腕から指)に痛みが出るようになって

先週とうとう、ロキソニンを飲んでも仕事ができなくなりました

 

仕事中に半泣きで鍼灸師の友人に相談したら

「首の神経!整形に行け」といわれました

 

整形外科での診断は「首からの神経痛ですね〜長引くと思います」でした

 

一番辛い動作:マウス

次にスマホの入力、その次がキーボード

仕事がむっちゃつらいから、仕事以外で痛くしたくない

ブログを書くどころか、読むのもあんまりできませんでした

 

神経痛の痛み止めが出たのですが、

ロキソニンよりは効果あるけど、1〜2割減?ってかんじ

今も結構な痛みに耐えつつこれを書いています

 

「これ、我慢してまで書くほどのもん? 誰も読んでへんのに・・・」

と思うと、なんか

通り越して笑えてきます

 

 

体を張った自虐の家計簿メモ、いっきま〜す指差し

 

 

 

5月の予算と出費

 

予算は、月末に用意するお金

食費とタバコ代以外はすべて積立式です

余った分はそれぞれの項目にプールします

マイナスのときはプールから持ち出します

 

先月まで16万円で生活してましたが、

フルタイム勤務になったので案の定出費が増えまして

考えたら、以前フルタイムだったときは、予算20万だった

(うち3万近くマッサージ代として消えてたので、生活費は同じくらい。苦しいのは物価上昇のせい・・・)

あんまり無理せず少し増やそうと思いました

4月のなかばから働き始めたので、初月の収入は時短の時と同じくらいだったので

5月は1万円だけ増やしました

 

ざっくり

 

 

生活してるときは、

増えたのに楽じゃないな〜と感じてましたが

こうやって結果を見ると

この3年度の項目も赤字を回避するのに必死だったのが

ちょいちょいプールにまわせました

よかったよかったニコニコ

 

 

ちなみに先月の大出費からのクレジットカード引き落としは

無事クリアしました!!

いや〜

昔から、やりくりが趣味みたいなところありましたが

久しぶりに燃えるやりくりでした

 

ひよこ的に

残高が10万切るとちょっと不安

30万円あると気持ちに余裕が出ます

だから残高もまた増やしたい

次の引越し代もこつこつ貯めたい(もう?)

 

というわけで、今後も予算外の出費はポアし続け

予算以外のお金を銀行に残したいと思います

 

なんなら住民税積立も予算にいれたいんだよな〜

うむ・・・

今回みたいな急な病院もあるわけだし

予算19万まで増やして、住民税積立を多めにして

予算19万だと、=収入になるけど

1年後納税して余ったら引越し貯金にする・・・

いいかも!?

 

 

 

では、掘り下げてまいります

 

固定費

 

電気:125kWh

ガス:7m3

水道:10m3

 

通信費はスマホのみ、4月分

 

回線は大家さんにタダで貸してもらってます(不便はあるけど大きな節約)

スマホは、3GBを超えると料金が倍くらいになります

4月は超えました

帰省した月はだいたい、Wi-Fiがないので超えます

 

あと、4月くらいから、

大家さんのWi-Fiに繋がらないことが増えて

自分の部屋でもWi-Fiない状態の日が結構ありました

なので5月分も3ギガ超えるかもです

 

大家さんに言えばいいんだけど

ぶっちゃけ、不便なだけで・・・・タダで借りてるから、なくて当然なわけで

自分でWi-Fi借りるのに比べたら、スマホ代が倍になっても屁でもねえわけで

ありがとう大家さん!!!

 

 

不定支出積立

 

1年に1回以下しかない類の出費に備えた積立なので

通常ほとんど使うことなくプールに回ります

 

5月は、今の家に引っ越して1年が経ち、家賃保証会社への支払いがありました

 

 

生活費

予算8千円増やしましたが

病院代がかかったし、あんまり余裕なかった生活費

 

 

猫:レトルト

あそび:いとことスタバ、そのときの交通費、別の日の交通費(880)

美容:ファンケルのクッションファンデとケース(4840)ビオレ拭くだけコットン 

衣類:クリーニング(パンツ2・コート2・セーター1)、▲古着買取

日用品:墨汁

交際費:バレンタイン2人前

病院歯医者:ミルミル、整骨院、整形外科、薬

でした

 

(交通費について)

交通費って、大体の方は「交通費」っていうくくりで管理されてると思いますが

私は、どこにいくのに使ったのかが気になるので

さんぱつ行くのに使った交通費は美容費に、遊びに行くのに使った交通費はあそび費にと

それぞれ分けてつけてしまいます

面倒な性格です

 

(クッションファンデのこと)

今更ですが、初めて買いました

基礎化粧品のあと、これ一個でいいと聞き

めちゃ時短やん!楽やん!持ち物も減るから身の回りスッキリするし終活やん!

2ヶ月くらい前から購入を考えてたんですよ

でも、使ってみたら・・・・

むちゃくちゃ化粧崩れが激しいね!ドーランみたい

崩れた顔が化け物でビビリました

まめに鏡見る人・化粧直しする人しか使っちゃいけないかもしれない

私、化粧直し全くしないからな〜てか鏡あんまり見ない

朝は楽だけど、後が怖いアイテムでありました

部分使いにするかもニコニコ

 

 

さて、食費です

 

特筆するのは

「ここ滋賀」で買った鯖寿司、黒豆茶(2300円)

珍しく買ったケーキ(700円)

だけ

 

あとは、普通に、疲れて惣菜を買って終了しました

 

お菓子やアイス、大好きな炭酸ジュースも、たまには買ってますが

惣菜にくらべたら控えめ
今の会社で働き出して、なぜかお昼ご飯をガッツリ食べられるようになりまして

自然に間食が減りました

とは言え体(腹の脂肪)のことを考えて、お菓子はさらに減らしたいところ

 

タバコ代も久しぶりに予算内に収まりました

 

 

つもりちょきん

いただいた商品券や、メルペイなどで支払った金額を

自分で払ったつもりで、封筒に入れています

5月は6000円でした

たまった分は、来年の1月に年金追納する予定です

4月、パソコン代が足りなくて、つもり貯金使い込んだから

またこつこつ貯めるよ〜

 

 

 

 

 

 

最近、家族との関係性とか、色々書きましたが

本当に言いたいことは、あんまり伝わらなかったように感じています

つらいこと、嫌なことがあった〜!っていう文面が、

やたら長かったせいかもしれません

構成力のなさ・・・

 

本当はね

 

どんなことがあっても不満で終わらせたくない

特に人間相手なら、相手が悪くて自分が被害者だという考えはしたくない

相手や何かを責めてるうちは、状況は改善しないし

自分を責めてるうちは心の病気は改善しない

上手に流したり、受け入れたり、自分の考え方や言動を改めて

最終的には全部に感謝できたら楽だよね

それが私のノルマ=生きるのがつらい原因を減らすこと

だと思ってて

 

帰省して、また家族との関係でしんどいさを感じたけれど

そのあといろんなことに気づけたのは

自分が少しだけ変われたんったんだなって思えてよかった

ノルマをちょっぴり消化できたんだなって

 

今の仕事も

2つのうちの1つを、自分が選んだけど

やりたい仕事に近いと思って選んだのに、仕事内容が募集要項とちゃうし・・・

派遣会社の適当さにちょっぴりもやっとしてました

あっちいってれば、もうちょっと、やりたいことに近かったのにと

むっちゃ後悔したりもしてます

 

過去の私はここで、自分の不遇さで頭がいっぱいになって抜け出せませんでした

 

今も「不遇だ」と沈む自分はいますが

あっちのほうがよかったか、こっちがましなのかは、

両方行ってみないとわからないわけで

わからないなら、こっちの方がマシだったんだと思ったほうが楽だよな

と、ちょっとだけ前向きに考えてる自分もいます

ちょっと成長!

 

というわけでね

 

神経痛、むっちゃいたい!いっそ殺してくれと思う!

けども!

 

50超えて、なんらか病気になるの、普通だし

上司の嫁さん、私と同年代だけど、リウマチらしいし

リウマチなんか、痛い上に、骨が変形するって恐怖だよな〜って思うし

 

仕事中、どうしたらいいか聞ける友達がいるし

行った整形外科は、整骨院の先生に聞いたら教えてくれたし

整形外科は、口コミでは悪く書いてる人いっぱいいたけど、私は嫌じゃなかったし

痛い中待ち時間長いとつらいけど、毎回そんなに待たないし

電車で2駅だけど、歩いて40分で行けるし(歩くと激痛だけど)

 

え・・・

もしかしてあたしラッキーじゃない?凝視

 

って思えるひよこもいるのよさ

成長じゃない?

 

ひよこ成長日記ブログ(レベル低め)