社労士になって5年目です。
3年目くらいまでは、わりと思うとおりにいって、
それ以降は、予定と違う部分もいくつかありつつ、
でも、まあ、憧れの社長がいらっしゃった某企業で
継続的な研修の仕事をいただいたりして、
よいスタッフにも恵まれて、
大変だけど、客観的に考えるといいんじゃないの?
という感じで日々が進んでいます。
でも「私のやりたかったこと、この方向だっけ?」って
漠然とした疑問があったりして。。。
それがね、この前、人と話していて急に思い出したんです
社労士を受験した目的
いまさらですけど(笑)
やりたいことがあって、そのためにベースがほしかったのね。
合格して、すぐ開業して、そうしたら流れのままに、
いつの間にか、目的を見失っていたみたいです。
どうりで、中期計画とか考えても乗り気にならないわけだなぁって。
数年後に本当にやりたい事業が入っていないんだから。
で、一度思い出したら、どんどん思いだして、
そうしたら、中期計画が本当に必要だなぁと思えました。
無計画にやってできる自信ないもんね。
というわけで、目の前のことに追われている皆さまは、
何か忘れていることありませんか?
それを計画に入れたら、もっと楽しいかも
3年目くらいまでは、わりと思うとおりにいって、
それ以降は、予定と違う部分もいくつかありつつ、
でも、まあ、憧れの社長がいらっしゃった某企業で
継続的な研修の仕事をいただいたりして、
よいスタッフにも恵まれて、
大変だけど、客観的に考えるといいんじゃないの?
という感じで日々が進んでいます。
でも「私のやりたかったこと、この方向だっけ?」って
漠然とした疑問があったりして。。。
それがね、この前、人と話していて急に思い出したんです

社労士を受験した目的

いまさらですけど(笑)
やりたいことがあって、そのためにベースがほしかったのね。
合格して、すぐ開業して、そうしたら流れのままに、
いつの間にか、目的を見失っていたみたいです。
どうりで、中期計画とか考えても乗り気にならないわけだなぁって。
数年後に本当にやりたい事業が入っていないんだから。
で、一度思い出したら、どんどん思いだして、
そうしたら、中期計画が本当に必要だなぁと思えました。
無計画にやってできる自信ないもんね。
というわけで、目の前のことに追われている皆さまは、
何か忘れていることありませんか?
それを計画に入れたら、もっと楽しいかも
