今日は午後からセミナーでした。
先日の記事にも書いた
『メンタルリスク・マネジメントセミナー』
私の担当は、第2部
『休職、復職でモメないための就業規則の作り方』です。
企業規模がある程度になると、
メンタルヘルス問題で何らかの悩みがあることがほとんど。
でも、その割には、休職規定がしっかりしていないところも
少なくありません。
今日は、最近多い精神疾患による休職・復職のトラブル例と
それを防ぐための就業規則、主に休職規定の作り方、
そして、実際の運用時に起こる間違えやすい問題を
裁判例なども交えて、お話させていただきました。
休職規定は、問題が起こらないうちは簡単に扱われがちですが、
社員がうつ病を発症することが他人(他社?)事ではない今、
企業のリスクマネジメントという意味では、
大変重要な部分なのです
それにしても、こういうとき、弁護士さんとの研究会で
勉強していてよかったなぁと思ったりします。
社労士では、なかなかピンとこない法律的な考え方などが
いつの間にか、わかるようになるようです。
昔の私だったら、
「債務の本旨に従った労務を提供する義務」とか
絶対に思いつきませんから(笑)
開始前のセミナー会場。
緊張する瞬間ですよね。
先日の記事にも書いた
『メンタルリスク・マネジメントセミナー』
私の担当は、第2部
『休職、復職でモメないための就業規則の作り方』です。
企業規模がある程度になると、
メンタルヘルス問題で何らかの悩みがあることがほとんど。
でも、その割には、休職規定がしっかりしていないところも
少なくありません。
今日は、最近多い精神疾患による休職・復職のトラブル例と
それを防ぐための就業規則、主に休職規定の作り方、
そして、実際の運用時に起こる間違えやすい問題を
裁判例なども交えて、お話させていただきました。
休職規定は、問題が起こらないうちは簡単に扱われがちですが、
社員がうつ病を発症することが他人(他社?)事ではない今、
企業のリスクマネジメントという意味では、
大変重要な部分なのです

それにしても、こういうとき、弁護士さんとの研究会で
勉強していてよかったなぁと思ったりします。
社労士では、なかなかピンとこない法律的な考え方などが
いつの間にか、わかるようになるようです。
昔の私だったら、
「債務の本旨に従った労務を提供する義務」とか
絶対に思いつきませんから(笑)
開始前のセミナー会場。
緊張する瞬間ですよね。