若い人はもちろん、中年の人にも、

「年金は、あてにならない」と考える人が多いようですが、

その一因は、国民年金の納付率の低さにあります。


信頼していない 矢印 納付しない 矢印 給付率の低下


と、ますます悪循環になるのでしょうか。


納付率が回復する良いきっかけがあることを願いたいですね。




<以下 asahi.com より>


国民年金の保険料納付率が今後も現状並みの65%だった場合

将来の厚生年金の給付水準が、政府が約束した現役世代の

手取り収入の5割を割り込むことが明らかになった。

厚生労働省が15日の衆院厚生労働委員会で、試算結果を公表した。


 公的年金に共通する基礎年金部分は、国民年金や厚生年金など

各制度がお金を出し合う仕組みになっている。このため、国民年金

保険料の納付率が下がれば、厚生年金の給付水準にも影響が出る。


 今年2月下旬に公表された公的年金の長期的な財政見通しでは、

基本的なケースでは給付水準は50.1%だった。ただ、これは

社会保険庁が納付率の目標として掲げる80%を前提にしており、

民主党が実績に基づく試算を要求していた。


 07年度の納付率は63.9%。今後もこの状況が続くと、給付水準は

49.2~49.35%。納付率が75%を維持しても49.8~49.85%と、

50%を切る。


 舛添厚労相はこの日の委員会で、「ずっと今から30年間、65%が

続けばということだが、我々は80%を目指して鋭意努力をする」と

語った。