先日、事務所のスタッフさんと話していて、思い出しました。
自分が社会保険手続き書類を作る初心者だった頃、
絶対に間違えないために、どんな工夫をしていたか。
見かけによらず(?)、仕事に関しては完璧主義の私は、
自分が間違った書類を作るとか、給与計算で間違えるということは
超イヤなことなのです。
血の気が引いて貧血を起こしそうなくらい、イヤなのです。
まあ、たまには間違えたりもしますが・・・![]()
で、どうしていたかというと、、、
完璧に書けている書類を見本としてキープしておき、
必ず、それを見ながら書いていました。
その見本と自分が書いた書類とを比べて、
指差し確認するくらいの感じで、チェックしました。
書類を作る元のデータとも、同じように確認していました。
自信のないときは、それを3クールくらい繰り返し、
さらに提出する直前に、もう一度見直すという感じでした。
それを、何度やっても間違えないようになるまで、
書類を書くごとに毎回やっていました。
そして、書き慣れたはずの書類でも、久しぶりに発生すると
間違える可能性も高まるので、やはり同じようにしていました。
まあ、しつこかったと思います。
私は気長な方ではなく、スピードと効率重視なのですが、
そうするのが間違えず、結果的に一番早く効率が良いと思うからです。
そして、私の「作品」である仕事に、「間違えた」というケチがつくのが
いやだったからです(職人ですね・笑)
だからどうというわけでもないのですが、
昔はそんなんだったなぁ・・・と、思い出しました。