今日は、午後から、お客様のところで打合せでした。
それから事務所に戻って、今度は内部で打合せ。
土日は電話やメールが少ない分、静かだから、
じっくりとした打合せには向いてますね。
ところで、最近、営業譲渡をするとか、うけるとか
そんなお話をよく聞きます。
会社の解体なんて、一部の世界の話かと思っていましたが。。。
「会社の一事業部を従業員ごと売る」ことが身近なんて
ちょっと怖い感じもします。
事業部ごと買うと言っても、今後の昇給や賞与を始めとした
労働条件が変わることもあって、説明不足や、
前からいる従業員との温度差からトラブルになることがあります。
譲渡する前にきちんと説明して、トラブルのないようにしたいですね。
実際、法律的にも、個別(または労働組合との)合意が必要です。
そういえば、私も以前いた会社が営業譲渡されたことがあります。
買ったのが親会社だったので、条件は良かったのですが、
仕事が倍以上になって体を壊しました。
条件が良ければいいってもんじゃないですね。
もっとも、移籍したその会社も、数年後には業績不振で、
さらに親会社に買収されました。
我慢して在籍していたら、今頃は大企業のOL☆
だったかも・・・(笑)
それから事務所に戻って、今度は内部で打合せ。
土日は電話やメールが少ない分、静かだから、
じっくりとした打合せには向いてますね。
ところで、最近、営業譲渡をするとか、うけるとか
そんなお話をよく聞きます。
会社の解体なんて、一部の世界の話かと思っていましたが。。。
「会社の一事業部を従業員ごと売る」ことが身近なんて
ちょっと怖い感じもします。
事業部ごと買うと言っても、今後の昇給や賞与を始めとした
労働条件が変わることもあって、説明不足や、
前からいる従業員との温度差からトラブルになることがあります。
譲渡する前にきちんと説明して、トラブルのないようにしたいですね。
実際、法律的にも、個別(または労働組合との)合意が必要です。
そういえば、私も以前いた会社が営業譲渡されたことがあります。
買ったのが親会社だったので、条件は良かったのですが、
仕事が倍以上になって体を壊しました。
条件が良ければいいってもんじゃないですね。
もっとも、移籍したその会社も、数年後には業績不振で、
さらに親会社に買収されました。
我慢して在籍していたら、今頃は大企業のOL☆
だったかも・・・(笑)