昨日、東照宮で撮った写真を紹介します。


まあ、だから何だってほどじゃないですが、

宮司さん(?)が解説してくださったので、

覚えている範囲で、ご紹介します。



鳥居近くにある五重塔です。


今は、あまり注目されていませんが、

昔は、この大きく華やかな五重塔が人気だったそうです。



081124_1417~0002.jpg




こちらは有名な、三猿(見ざる・言わざる・聞かざる)です。


神にお仕えする馬屋の壁にあります。

三猿だけが有名ですが、他にも猿の彫刻がたくさんあり、

全部を通して、一生を暗示してるとも言われているそうです。

081124_1429~0001.jpg



石段を登ったところの裏側にあります。


石の柵と一枚岩で掘られた獅子で、柵が向こう側に

倒れることを防いでいるそうです。


081124_1445~0001.jpg



上の獅子の近くにあるロウソクたてです。

オランダから贈られたもの・・・だったっけ・・・?

反対側には、回転式のものがあります。


081124_1446~0001.jpg



有名な陽明門です。

彫刻がたくさんあり、ひとつひとつに意味や由来があるそうです。

残念ながら、説明はできません。。。
081124_1447~0001.jpg



他にも、各藩主から献上された灯篭など、

歴史あるものが、たくさんありました。


また、写真は撮れませんでしたが、

狩野探幽(?)が書いた絵などもありました。


アバウトな説明ばかりで申し訳ない・・・汗



ガイドブックを片手に回るのもいいですが、

たまには宮司さんに頼んでガイドしていただくのも

いいかもしれませんニコニコ


(連れて行ってくださった方が頼んでくれたので、

どうやって頼んだのかはわかりません。ごめんなさい。)