先日の、社労士仲間の勉強会でのこと。
コンプライアンス関連で、
『使ってはいけない用語』のレジュメを読んでいたとき、
一人が言いました。
「★★■■■って、なに?」
レジュメの解説をしていた方が説明をしましたが、
聞いたことがない、と。
考えてみれば、その質問をした彼は、その仲で一番若い!
後から来た、その彼と同年の人も、やはり「聞いたことない。」そうで。
どうやら、昭和40年代の途中で、わかれるようです。
差別用語が使われなくなっているという意味で、社会的に、
喜ばしいことですよね。
学校や企業やマスコミが、徹底したんだなぁと感じました。
でも、、、
仲間内でジェネレーションギャップを感じたことが、
しかも、上の世代だったことが・・・
ちょっと、ショック