詩禅美|東京美学倶楽部 -祐音文学- |西尾祐里 公式ブログ

詩禅美|東京美学倶楽部 -祐音文学- |西尾祐里 公式ブログ

美学、哲学、文学に代表される人文知の普及を推進するサロン「東京美学倶楽部 祐音文学(Shion Bungaku)」主宰、西尾祐里の活動ブログ

■YouTube東京美学ちゃんねる
オトナの超高抽象BAR「詩禅美」にて
美詩を語らい真美を探求する番組を放送中!

~詩は絵のごとく~


<NEWS>


■YouTube:東京美学ちゃんねる ON AIR


「真の美とは」

言葉を通して「真美」を探究していくラジオ形式の番組を放送中!


美学や哲学や文学に代表される人文知の普及を推進するサロン
「東京美学倶楽部」がお届けする

美をまとった詩を語らう智宴@オトナの超高抽象BAR「詩禅美」

わざわざ自らの「唯一無二性」を
汚さなくてもよいステージを志向する方は、ぜひ聞いてみてください。




東京美学倶楽部 祐音文学
-Shion Bungaku- 主宰

 

西尾祐里です。

 

 

本日は、”詩禅美 序章”として

 

「真知の探求学としての美学」をテーマにした

コラムをお届けします。

 

 

 

 

[真知の探求学としての美学:002]

 

日本の精神に深く宿している世界観

 

---

日本には昔から、一輪挿しの花のある景色に
美を見いだす感性があります。

古くは千利休の「一輪の朝顔」が有名でしょうか。

日本における茶道は、

臨済禅の祖である栄西が
茶の効用を説いたことが始まりだと

言われています。

その茶道を佗び茶として完成させたのが

千利休です。

 


一方で、

禅が本格的に受容されたのは鎌倉時代以降。

しかし、日本にはそれ以前から
禅的な無に美を見いだす感性はありました。

 


例えば、13世紀初頭に編まれた
新古今和歌集に収められている一句。

 


=====

見渡せば 花も紅葉もなかりけり
浦の苫屋(とまや)の秋の夕暮れ

=====

詠み人は藤原定家。侘びの名句です。

 


日本的な諸行無常観と

禅的な無が結びついたのも
必然だったのかもしれません。

 

 


 

━━━━━━━━━━

◆祐音文学 無料オンラインサロン◆
━━━━━━━━━━
 
 
 
祐音文学のFacebookページの
参加者さまには、
 
「東京美学倶楽部 祐音文学 
-Shion Bungaku- 」の一部を
ご体験いただける
無料オンラインサロン
(非公開のFacebookグループ)への
ご招待を送らせていただきます。
 
 
---▼このような方におすすめです---
 
未知の領域に戸惑いつつも、
わずかなりとも美の在りように心動く方

西洋、東洋、日本の美意識や
知の構造を学びたい、研究したい方

その体験を通した感性・知性を携えて、
世の中にインパクトを残したい方

実利的な学びよりも、本質的、原理的で
上質な学びにご興味のある方
 
-----------------------------------
 
 
「詩禅美」の世界観に
触れていただければ幸いです。
 
祐音文学Facebookページは
下記ボタンからご参加ください^^
 

 

 

祐音文学 Facebookページ

 

 


 

━━━━━━━━━━

■YouTube:東京美学ちゃんねる ON AIR
━━━━━━━━━━
 

美学や哲学や文学に代表される
人文知の普及を推進するサロン
「東京美学倶楽部」がお届けする

真の美について語らう智宴
@オトナの超高抽象BAR「詩禅美」



言葉を通して「真美」を探究していく
ラジオ形式の番組を放送中!

ぜひ、チャンネル登録よろしくお願いいたします^^
↓↓↓

 

 

 

論理的な思考だけでは限界を感じている方

 

実利的な学びよりも、

抽象的・本質的・原理的な学びに

価値を持てる方

 

真美の探究に興味のある方

 

詩や文学に興味のある方

 

日本語の探究に興味のある方

わざわざ自らの「唯一無二性」を
汚さなくてもよいステージを志向する方

ともに真美への道を歩んでまいりましょう。


ぜひ聞いてみてください。