こんばんは。まだ風邪ひき〝静かモード〟です。ステイ布団。日本負けちった、残念(サッカー)!パナソニック(ラグビー)強えええ!リーグワン圧勝を重ねてるもんなあ、とか。カープのキャンプ情報もチラッと(チラッと…?)

森下がマエケン直伝スライダーで矢野の腰を引かせた

ちゅー記事には「うむ、他の選手の腰を引かせたら期待しようか!」などと突っ込んだり。ごめんね矢野、守備がグレイトなのはめちゃくちゃわかってるからねー。打つほう全力で。頑張れキャンプ。頑張れ自主練。




ーーーーーーーーーー

チーム成績とは関係なく、プロ野球選手は個人事業主ゆえ、仕事ぶりが評価されると

背番号の〝位〟が上がる。


しっかりインパクトを残した2人↓

ご飯がご馳走・細川は0→55。そりゃ、どう見ても背番号0タイプではありません。似合う。

出世レース・野手トップを走る岡林

一桁きたーーー(喜)

奇数。私が好きな数字。バヤシ担(え、そうなん?)満足です。文字列が長すぎる背ネームに面積が一番小さい背番号の組み合わせも良し。球場で見るのが楽しみです。

中日は何と1-9まで今シーズン空き番無し。で、(投手登録に変わった根尾を含め)20代の選手はたくさんいます。


チャンピオンチーム阪神は?

一桁背番号+ドラ1入団の野手が打順

1・3・4・5番を担当したという「そら強いよ」と言うしかなかった昨シーズン。

実に上手いこと回っている現有戦力、まだ若い+ピークを迎える年齢の彼らが想定通り活躍するなら今年も予想ボードに◎が並ぶはず、そういう充実期。…知らんかったのですが「球団の歴史にリーグ連覇がまだ無い」そうで、びっくりだ(あ、煽ってません)。そらもうチャンスでしょ。


背番号一桁リサーチ。

パリーグチャンピオン・オリックスは?

捕手が2人も一桁を付ける(若月、森)という奇妙な?現象が起きていますが、ベテランもいますが(←安達に西野)若い選手もええ数字を貰い始めています。令和の育成球団。



ーーーーーーーーーー

昨夜フジテレビ系列S-PARK で「西川龍馬の決断・密着取材」みたいな特集があり、ぼえー、と眺めていたのですが。この悪球打ちは受け入れられるのか?パリーグファンなら楽しんでくれるかな、とか、正尚の背番号を継いだから京セラ5階席にブチ込まなあかんの?大丈夫?…ってな余計なお節介とは別に、


彼が退団したことでカープの

背番号編成に大事件が勃発していることに気づいてしまいました。

事件。もしくはクライシス。

バラしてしまおう

2024シーズン、一桁背番号をつける選手は全員30代!

秋山翔吾#9

田中広輔#2

堂林翔太#7    あ、上本崇司#0も追加。

どうですか?一桁番号に永久欠番2つ含まれているとはいえ、若いもんはどないなってんねん現象。阪神に力の差を見せつけられたCS3連敗の要因の1つかと。

育成のカープのはずが…。

停滞もやもやな令和だ。



カープは今のプロ野球界で

いい背番号は実績を積んで自力で掴み取れ!(簡単には与えないよ)

このポリシーを頑なに貫く組です。けど、だからこそ、次世代来いやー!のチーム状況、若い選手たちが上のステージに立つ=壁を突き破る=シーズン通して結果を残して周りに認められる、その指標として背番号変更は効くと思います。わかりやすい。

私はプロ野球選手の背番号に価値を求めすぎるファンなのです。


レギュラーを獲って

いい背番号を獲ってやる!

狙ってください。全員。ほんま全員。

ちょっとハードル設定が高そうな1も、

4、5、6 連番で空いています。背番号一桁出世物語を遡れば、年齢順に並べて

丸(1989世代)63→9

安部(1989世代)60→6

堂林(1991世代)13→7

誠也(1994世代)51→1

龍馬(1994世代)63→5

そろそろ、この次の世代が誰か跳ねてほしいぞよ。

間が空きすぎですよ。(個人タイトルやベストナインを取った選手は全員移籍していますねえ、の突っ込みはナシで。それは別の話。もちろん堂林は良い選手です)

他球団なら、そのへんの選手めっちゃ出てきてますから、同世代モチベーションあるでしょう間違いなく。焚き付け焚き付け。ばちばち。


力強い打球を遠くに飛ばせます!ちゅー個性を持つ末包パパとか(←栗林世代ゆえメッチャ若手ではないけど)昨シーズンのオープン戦でワクワクをくれた+公式戦でも片鱗を見せてくれた田村くんが3年目だ!とか、スタメンで守らせたい外野手は特に頼む。もちろん他の若手も、得点力をどげんかせんと。やっちゃる人、大募集。上述した〝背番号一桁メンバーが全員30代〟現象は

確認するまでもなく

セリーグではカープだけだという事実。わりとガチのマジで、ヤバいっす。




ではでは。またー。


お読みいただきありがとうございました。


byユリ