血液でアルツハイマー診断=健診で活用期待-京都府立医大

 

京都府立医科大(京都市)の徳田隆彦教授(神経内科学)らの研究グループは、アルツハイマー病を血液で診断する方法を世界で初めて開発したと発表した。

 

徳田教授は「確定診断とするのは厳しいが、例えば60歳以上の健康診断で使うことが考えられる」と話した。研究成果は4日、英科学誌に掲載された。
 

 アルツハイマー病の患者は、脳内にリン酸化タウというたんぱく質が蓄積されるのが特徴。現在は、髄液を採取して診断しているが、患者が嫌がるなどの理由から普及が進んでいないという。
 

 研究グループは、米クァンテリクス社が開発した超高感度の検出器を活用し、試薬の組み合わせなどを最適化することで、血液中のリン酸化タウの検出感度を従来の1000倍に向上させた。60~89歳の患者20人で確かめたところ、「中等度の正確性」(徳田教授)があると分かった。

 

出典:JIJIドットコム 

 

 

こちらは10日程前のニュースになりますが、

アルツハイマー病が血液検査で診断可能になったということです。

 

2016年6月には認知症前段階の軽度認知障害(MCI)が血液検査にて発見が可能という

ニュースをブログで紹介したばかりでしたが、嬉しいニュースが続いていますね。

 

またまた早期発見、早期治療がぐぐぐぐっーっと進みそうですね。

 

検証が上手くいって、実用化が出来るだけ早い事を願うばかりです。