Hej, hej スウェーデン


昨日に引き続き日本からのお届きものシリーズ。


スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく

今週まで10日間、日本に一時帰国していた友達に、色々とお使いを頼んでました。



・粉わさび …寿司パーティー用に。

・Fran×2 …日本のお菓子は世界一!!


・小豆 …おしるこをまた作ろうかなと。

・巻きす …巻き寿司作ったらおもしろいかなと思って。


・2009 手帳!! 


何よりこれが一番うれしい!!スウェーデンでもドイツでも、手帳は質素でシンプルなものしか売っていなかったので。


外国の手帳は、やはり日本人の私にはとっても使いにくい!日にちの並び自体、違うんだもの。


ステーショナリー系は日本のものに限ります。



・就職ジャーナル

・就活本


現実逃避しないように、少しでも地に足をつけようと思って。

まだ読みたくなくて、開いてません。


来週のレポートが終わったら読もうと思います。



他にもビューラーや泡立てネットなど実用的なものを…笑



Mちゃん、日本からわざわざ運んでいただきありがとうございました!!!


日本は先週、異常なほどに暖かかったみたいですね。

上着がいらなかったと聞いて驚きました。


スウェーデンはまだマイナスの気温が続いているというのに。

それだけ、日本から離れたところにいるんだなと、話を聞いてあらためて自覚しました。



明日は、インターンシップで日本進出を図るオスカル(通称:オスピー)とビジネス面談です。

ここへ来て、ようやく山が動き出しそうです。


スウェーデンのアイセックの方に相談して、何とかインターンを実現させてあげたいなと考えています。

どなたかアイセックで活動した経験がおありの方、アドバイスいただけると助かります。

これから、自分でもリサーチがんばります!!



がんばれ、オスピー!!

最後にポチっとお願いします。ジジ

   ↓

スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく  

いつも応援ありがとうございます!!


Hej, hej スウェーデン


ご無沙汰です!!


1月半ばにドイツに行くと意気揚々と旅立ってから、消息を絶っていましたね。


旅行からは帰ってきていたのですが、そのまま春セメスターが始まり


あれよ、あれよという間に一月も経ってしまいました。


何という筆不精、もう救いようがないですねうさこ


自覚しているのですが、なかなか変えられないこの性格…


何とか改善していきたいものです。


これからも「不定期更新」になるかと思いますが、応援していただけたらうれしいです。




今週、日本からうれしいお届きものが2つもありました。


スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく

一つは、11月にスウェーデンに遊びに来てくれた友達が、長い長い手紙と一緒に送ってくれた卒業制作のDVD。


ディスクレシアと言う学習障害をテーマにしたミュージアムを設計し、その表現媒体として、映画を自主制作したの。


昔から、まわりが望む以上の結果を出す子だったけれど、さすが卒業制作だけあって、今回の凝り様には、正直、驚いた。


一通り目を通してから、彼女の4年間がつまっているんだなと、じーっとながめてしまったくらい。


うちの学部は、卒論がそこまで重要視されていない。


「パラダイス政経」、通称パラ政がいまだに残っている。


私も、3年以降はゼミに所属して、それなりに勉強をがんばったけれど、彼女のように4年間で積み上げてきたものは何もない。


しいて言えば、英語くらい。それだって、社会に出れば、ごまんといるレベル。


結局、大学で「これで一生、生きていきたい!」と思えるような道を見つけることは出来なかった。


大学に求めていたわけではないけれど、大学生活でもう少し、社会との関わりを持てばよかったというのが、大学生活での一番の反省点。


自分を反面教師に、将来の夢の一つに、「日本の進路指導の見直し」が付け加えられました。笑



もう一つのお届きものは、大学の友達から。


ほんわかな雰囲気を醸し出しつつも、しっかりしてるスーパーおしゃれさん。


彼女が卒業旅行で訪れたイタリアの写真が手紙とともに同封されてました。


サンタマリアフィオーレ教会の、また綺麗なこと!!


青空に映える、映える。彼女の写真のアングルが素敵で、惚れ惚れでした。


センスがいい人って、何をやっても、素敵よね。


彼女が選んでくれた便箋もしゃれてまして。


現地で買ったというその便箋、外側ではなく内側にお花柄がついているのですアオイバラ。


開いた瞬間の、あの裏切られたような、はっとした驚き。


小さな幸せの瞬間て素敵ですね。


働きだしてどんなに忙しくなっても、小さなことの一つ一つに幸せを感じられる女性でありたいと思います。


あすか、ちえちゃん、2人ともありがとう。 お返事待っててね。



ブログランキングに参加しています。
誠に勝手なお願いではありますが、ポチっと押していただけたらうれしいですジジ

    ↓

スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく

いつもありがとうございますアイスクリーム

Hej, hej! スウェーデン


只今、再試の代わりに出されたHome examinationのペーパーを執筆中。

テーマはEUの組織、機構についての問いが5問ほど。


自分で選んでとった授業ですが、テーマが思っていた以上に重過ぎてもはや嫌いです。

早い終わってくれ、この授業…。


半年の留学を終えてすでに帰国してしまった学生もいるため、試験課題はホームページ上で出されました。



スウェーデンに来て驚いたことの一つに、インターネットによるサービスにあふれているということ。


大学の授業や試験、留学生へのInformation、家賃の請求、プロバイダ料金の請求etc…

生活におけるあらゆるものがネットを通して行われます。



授業のシラバスもネット閲覧のみ!紙で配られるということがまったくない!


うちの大学も見習ってほしい。学期初めのあの大量のシラバスといったら…

資源の無駄以外の何ものでもない。

スウェーデンはITランキングで、デンマークについで世界第2位だそうで。


IT media News(2007年)


ちなみに日本は14位。


北欧がランキングの上位に来るというのは、納得。

だって、寒い+暗い+長い、北欧の冬には、ネットはかかせないですから!

とにかく情報を得るのはネットからが大部分ですね。



日本にいる家族とスカイプで話せるのもネットの力。

こうしてブログが書いて、みなさまに読んでいただけるのもネットの力。


いい時代に生れてきたなと思います。



さて、明日から1週間、ドイツへ友達に会いに行ってきます。

ハンブルグとベルリンですドイツ


なので、ブログはしばらくお休みいただきます。

ご了承くださいませ。



初めてのドイツ!!

ウナギとソーセージが食べたいですおんぷ

楽しんできま~すマウス


最後にマグネの弟が小石と粘土で作ったトムテの写真を。


スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく

ブログランキングに参加しています。

   ↓
スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく

いつも応援ありがとうございます!!ジジ


Hej, hej スウェーデン


クリスマスレポートもついに最終章。

今日はクリスマスの朝、家族みんなでしたベステロース散策の様子ですhouse*


10:30 快晴の冬空の下、暖かく着込んで出発~。


スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく


ベステロースの街を暖めるごみ焼却場。

スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく


焼却する際に発生する熱を利用して、温水を街中に届けてます。
各家庭に温水パイプが張り巡らされ、家中を暖めてくれるんです。

それでも、私の部屋は寮のリビングより寒いのはなぜ!?


朝の11時で太陽はまだこの高さ。これぞ北欧ムーミン

スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく


わずかながら凍ってます。

スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく


Gott nytt år!! 「あけましておめでとう!」

スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく


クリスマスの朝寒い中、私たちと同じように家族そろって散歩している人たちを数多く見かけました。

教会にミサに行く家庭も多いそうです。


お正月に家族そろって初詣にいく日本のようです。



運河に大量に水が流されてできた泡の上に雪が降り積もってできた「モコモコ」

スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく


湖畔にあるホテル。1人しか泊まれません。

きっとね、自然を愛するスウェーデン人は1人でだって湖を眺めたいのよww


スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく


市庁舎。
スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく


スウェーデン最古の教会。
スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく

Västeråsは、エンジニアリングで有名なABBとともに発展してきました。

この銅像は、昔、ABBの工場があった頃の、労働者が通勤する様子。


スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく

街で見つけたアートはてな5!
スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく


最後にVästeråsの街で見たかわいいお家シリーズお家


一般的な民家。配色は黄色が多いです。

スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく


黄色の次に多いのが、レンガカラーのこの色。スウェーデンの昔ながらの住宅の色です。

スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく

「魔女の宅急便」でキキがお届け物をした豪邸のよう。

スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく


ベステロース、小さいけれどもストックホルム以上に歴史があり、自然豊かで素敵な街でした。


スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく


何より、本物のスウェーデンのクリスマスを味わわせてくれたマグネ一家に心から感謝です。

私、スウェーデンでもいい出会いに恵まれ、素晴らしい体験をさせてもらってます。


日々の出会いに感謝です。



ブログランキングに参加しています。

   ↓

スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく  

ベステロースに行ってみたい!と思った方、

ぜひ1クリックを。ジジ


Hej, hej スウェーデン


クリスマスレポート第3章クリスマスツリー

今日も長いですがお付き合いくださいうさ



ランチの後、リビングでスウェーデンお決まりのFika(Coffee time)が始まりました。

マグネママとフランス人マダム2人による手作りの焼き菓子キラキラ


スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく



4本のろうそくは、12月のルシア祭(毎週日曜日?)ごとに1本づつ点けていくのだそうです。

第一日曜日には聖母ルシアがろうそくのついた王冠をかぶり、ダンスをします。

私は学校のイベントでダンスは見逃してしまったのですが、こんなかんじです。


スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく


写真はamamoriさんのブログから。

from. 雨漏り書斎 


ちなみにマダム2人はこちら。毎日着飾っていて、おしゃれマダムでしたキラキラ

スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく

リビングのクリスマスツリーの下には、プレゼントと一緒にトムテと、わらでできたヤギくんもやってきてました。

スウェーデンのトムテは、トナカイではなくヤギに乗ってやってくるそうです。


スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく


昨晩のママの力作。のりの代わりにハンコを使ってます。


このハンコ、映画の中で見たことがある方もいるかもしれませんが、固体状のインクをろうそくの火で溶かして押した後、その上から名前が刻印された判を押します。


中世の貴族のようで、やたらと格好良く見えました。


スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく


Fikaを楽しんでいたら、何と突然やってきたトムテ(サンタ)さん!!

スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく

刺繍のほどこされた袋をかついで、深々とお辞儀でごあいさつ。


スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく


何やらごそごそと…


スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく

家族みんなにプレゼントを配っていきましたプレゼント

私もマグネからフィンランドの有名ブランド、マルメッコのキャンドル、

ママ&パパからはベステロースでしか買えない、高級チョコレートをいただいてしまいましたハート

マグネ、ママ&パパ、ありがとう!!


スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく


家族それぞれへのプレゼントを見ていて気づいたこと。


クリスマスだからと言って、決して高価なものをあげているわけじゃなく、本人が本当に欲しいと思っているもの、必要としている「使えるもの」をあげているということ。


たとえば、ママからマグネへは、料理が好きなマグネのためにポテトをつぶすキッチン用具だったり、パパからは花びんだったり。ワイングラスを洗うときに使う鉄の石もあげていました。

(そこまで把握しているパパがすごい!!)


息子が一人暮らしをしていても、マグネのことをよく理解しているんだなと感心してしまいました。

離れていても、頻繁にコミュニケーションをとっているんだと思います。


マグネから弟たちへは、お気に入りのバンドのTシャツやDVDをあげてました。やさしい「お兄ちゃん」に戻るマグネの姿は、見ていて微笑ましかったです。


スウェーデンの冬は、暗くて寒い。そして長い。

家族が家にいる時間が長い分、家族のつながりもきっと余計に強くなっているのかもしれません。



プレゼントが渡される様子を眺めつつ、ママからのメッセージカードを読んで、胸がいっぱいになるMちゃんと私。

マグネ家のみんなに、家族のように迎えていただいて、本当にうれしかったです。

この感動をスウェーデン語で表せないのが、はがゆくて悔しかった。

次ぎ会うまでには必ず!!そう心に誓いました。




家族全員へのプレゼントが渡された後は、シャンパンを飲みつつ


スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく


マグネママによるトムテの絵本の朗読。


スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく

スウェーデン語だったので、ほとんど理解できなかったけど(無念↓↓)、後でマグネが翻訳してくれました。


サンタの妖精、トムテが家々の納屋で牛や馬などの家畜のかたわらで寝てしまったり、いたずらする絵は、聞いていてほのぼのでした。


細長い帽子をかぶって、顔をあまり表に出さないスウェーデンのサンタ、トムテ。

初めて見たときは「かわいくないやつ。」なんて思っていましたが、こうしたお話を聞くと、一気にかわいく見えてくるから不思議です。


お昼がごちそうだったので、お夕食は軽めのGröt グロット。

小さなおコメを使ったミルク粥です。


スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく


これは正直、白いごはんを常食としている日本人は好まない味かも…。


スウェーデンに来たばかりの私だったら

「ごはんなの?デザートなの?はっきりして!」って叫んでいたかもしれないけれど、

今ではシナモンをたっぷりかけて、おいしくいただいてます。


食べる前にミルクをかけるのです。


スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく

家族団らんの時間。


スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく

こうしてイブの夜もゆっくりと更けていきました。



次回は25日朝のベステロース散策の様子です!

お楽しみに星



ブログランキングに参加しています。

   ↓

スウェーデン留学ルポ☆森と湖の国をyuridonがゆく

わたくし、ほめられて伸びるタイプです!

みなさまの応援よろしくお願いします ジジ