多峯主山への道すがら
割岩橋近くのミモザ

橋の上から

御嶽八幡神社の登山口

山の中のジンチョウゲはまだ蕾

これは二の鳥居かな。注連縄も新しくなっていた。年末にかけかえたのだろう。

登山道には、チェーンソーの音が響く。
古い石碑を見ながら登る。


お社
御嶽八幡神社

周囲の山々を見渡す。

本日の目的地、多峯主山頂



馬酔木だ。もう花が


ポカポカ陽気のハイキング

見返坂を下る。

天覧山


いつどのようにOHで発酵食品のお買い物。買い過ぎた!!

ずっと立ち寄ることができなかった飯能郷土博物館に。
ひなまつりの特別展示中。
地名でもあるこの辺りの高麗の人々は、昔常陸国から移って来たらしいことがわかった。何故、そのあたりのこと、もっと知りたい。
また、次回じっくり見てみよう。

駅までの道すがら気づいたのだが、街中に雛人形があちこちに展示されている。スタンブラリーの用紙を持っている人がいたので、そのことに気づいた。
3月12日まで行われている。また、来れるかな。