本日は宝篋山。
登山口近くの駐車場は満車だったので、小田城址のところに車を停めた。
八幡宮鳥居の辺りから山に入る。地元の人の軽トラ。
友人がイノシシの仕掛をかけていたのよと教えてくれた。
何体あるのだろう。

廃寺?

紅葉は最盛期。

小田休憩所の駐車場も満車。
山はいい色。春の筑波連山もいいけど、秋も悪くない。

初冬の情景



森は秋色

尖浅間を目指す。
なかなか急登。岩が濡れていて滑りやすい。


シキミの赤が鮮やか。
シキミて「悪しき実」という意味ですって。劇物に指定されているんですって。

紅葉は真っ赤


尖浅間山頂

宝篋山を垣間見る。そちらの方面から登ってきた人が、「ここまで、あんまり時間がかからなかったね」と呟く。

いい色、いい形の紅葉

桜の木が目立つ。春、この山をピンクに染める木々。

山頂
対面の筑波山

日光方面は雲が多い。

南側、霞ヶ浦が光る。

富士山みえた!

薄っすらと、赤城山?

山頂名に由来する宝篋印塔

コーヒーを飲みながら、霞ヶ浦に見入る。

山頂直下にあるバイオトイレ。何度か来たことがあるが、はじめて入った。まぁまぁ綺麗だった。

小田城址かな?


愛宕神社に下山。今日も安全に下山できたことを感謝。

駐車場から、山頂を見遣る。

冬と早春にしか訪れた事がなかったこのエリア。秋もいい!!