鹿児島中央駅近くの甲突川。
このほとりの公園で、マルシェが開かれていた。出店しているのはキッチンカーばかり。

ヨーロッパを訪れたとき、娘と良くマルシェでビールやワインを飲んだことを思い出し、今夜はここでいっぱいひっかけよう。
ワインと焼き立てのジェノベーゼのピザ。だけど、このピザバジルのかわりに地元で取れる香草なんだって。生地も目の前で伸ばして。2分ほどで出来上がり。
キッチンカーすごい!!
残念なのは、お店の種類が少なかったことかな。
それから、ゴミ箱がない。買ったお店にゴミは返却だって。
ちょっと不便。
スタッフの人に尋ねると、市も支援している新たな試みだって。
首都圏でこんなのがあったら、大混雑だろうけど、ここはさほどでもない。立食だけど、食べ物を置くテーブルに難なくありつけた。
もう少し、飲んでいたかったのだが、私はどうしても天文館跡地に行ってみたかった。

トラムを横目に大通りを歩く。あちこちに天文館の文字。
天文館はどこだ!!

アーケード街のようなところが天文館跡地らしいが見つからない。Google mapでみるとすぐ近く。どうやら通り過ぎてしまったようだ。
引き返しながら、見つけた。四つ角の隅に。
これ。これだけ!!
鹿児島の歴史は、殆ど知らなかった私ですが、天文館(明時館) には驚いた。18世紀に薩摩暦を作っていたなんて。
日本の中でヨーロッパの文化を真っ先に受け入れた地の伝統を感じた。


このあと、ザビエル公園を訪れるつもりだったのに、居酒屋のネオンに誘われて、雰囲気ある飲み屋街の路地に足を踏み入れてしまい、ザビエルのことはすっかり飛んでしまった。

鹿児島なのに焼酎を飲む気分ではないので、古びた洋館のレストランへ。
天井にはこんなシャンデリア。

洋館を移築したのかと思って、帰り際にスタッフに尋ねると、オーナーの趣味でこの建物、インテリアなんだとか。
翌日もこの辺りで飲んだくれようとおもっていたのだが、翌日中央駅周辺のクーポンの使える店の誘惑に勝てず、ここに舞い戻ることはなかった。

山行が主体なので、昼間の時間の行動は殆どなく、鹿児島市内の観光は全くできなかった。
歴史探索と飲み歩きなんていう鹿児島旅を計画しようかな。