連チャンで、鹿島槍ヶ岳、御嶽山と登ったので、日程に1日余裕ができた。
松本探索をすることに。
先ずは、碌山美術館。
パンフレットでよく見る光景。
だけど、ここは暑い!!
建物内も冷房がなく、なんだか熱中症気味に。芸術鑑賞どころではない。
目の前にあった蕎麦屋に飛び込み漸く人心地ついた。
ここの蕎麦がすごい。並盛りなのに、すごい大盛り。
蕎麦のみで、お腹いっぱい。

この辺り地名が穂高。穂高神社があるので立ち寄ることにした。
穂高神社の奥宮は上高地の明神池のところだって。以前行ったことがあるが、あの頃はあんまり神社に興味を持ってなかった。嶺宮は奥穂高岳山頂ですって。
神楽殿

嶺宮遥拝所
ここで、礼拝すると嶺宮に行ったことになるのかな。



長野県には、諏訪神社といい、穂高神社といい古い歴史を持つ立派なお宮がある。
ここは、安曇氏の守護神のようだ。

最後に、大王わさび園へ。
この地形を活かしてわさび園をはじめた創業者はすごい。
園内にはたくさんの道祖神。


ワスレナグサがさいて。




大王わさびの大王は、この地の伝説の人物魏石鬼八面大王に由来するようだ。

園内には水車小屋。昔話の農村の風景。この小川でサップのレッスンをしていたのには驚き。

陽射しがキツイので、わさび田には、すべて寒冷紗が。
きっと、桜の咲く頃に訪れると、素敵な風景に出会えそうだ。

松本、気温が高すぎてすっかりへばってしまった。なんだか、山に登るより疲労感。
街歩きするには、春か秋なのだろうが、私が松本を訪れるのはいつも真夏。
登山無しで、訪れることがあるだろうか?