6月に入り、私にとっていよいよ本格的な山シーズン到来。
沢も渡る。
沢沿いには、トリカブトがたくさん生えている。蕾も大きく膨らんで。
シラカバとヤマツツジ。
大きなツツジの木、
シロヤシオもちらほら。この辺りは、もう、花もおしまいに近い。
トウゴクミツバツツジは、林間に見事な色をそえる。
標高を上げてくると、シロヤシオは見頃に。
霧が少し晴れてきた。あの山は何という山かしら?
シロヤシオの花々はこの辺りが一番の見頃。
縄文ツツジ、この太い幹。ここまで育つのにどれくらいの年月がかかるのだろう?
次の山の足慣らしを兼ねて、300名山である釈迦ガ岳へ。
時はちょうどツツジのシーズン。登山口の大間々台の駐車場はすでに満車。山の駅にどうにか停められた。
今週と来週の週末は大間々台と山の駅間無料バスが出ている。
しかし、その詳細に気づいたのはもっと後だった。
ミズナラかな。新緑 、幹、トウゴクミツバツツジの色合いがいい。
山の斜面一面に、シロヤシオ、トウゴクミツバツツジが咲き誇る。
縄文時代からではないと思うが。
釈迦ガ岳がどこなのか?これかなと思ったのだが方向が異なる。鶏頂山かな。
だんだん道が険しくなる。この先、岩ぽいところが多くなった。
シャクナゲがたった一つ。
山頂。晴れていれば360度のパノラマ。
釈迦ヶ岳の名前の由来はこれだね。
剣ヶ峰到着。眺望なし。行程を確認。急がないと。
ここで、ランチタイム。
山頂まで待てない。お腹空いたあ。
今までとは全く異なる景観。がれ場だ。
ここから見晴らし台コースを下る。大間々台まで、急ぐ急ぐ。
とても残念なことに最終バスに間に合わなかった。最終バスは15時だった。無料バスがあるとスタート前に駐車場の係の人に聞いたのに、ちゃんと時間を見ていなかった。16時だと思い込んで、大急ぎ下ってきたのだが。時は15時45分。
仕方なく、山の駅までトボトボと。あと3km歩かなくては。
救いは、この車道の両側のツツジが美しいこと。
サラサドウダンも。
漸く、駐車場である山の駅に。
このところ多忙であった為、あんまり調べもせずに来てしまった釈迦ヶ岳。16.5kmの行程は久々で辛かった。想定外だったツツジのハイシーズンに遭遇し、シロヤシオ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジ、レンゲツツジを満喫できた。
釈迦ヶ岳、歩きやすい山道だったが、次の山の為の訓練登山にはなったかな。