大和寺を巡る。
以前から、訪ねてみたかった室生寺。
絶好の散策日和。
今日は、兄夫婦と車での移動なので、楽チン。

室生寺の全貌を確認。

ピークは過ぎたようだが、シャクナゲが美しい。


長い石段。

本堂



有名な五重塔、とても清楚で品の良さが漂う。

2010年の台風で大破された記事を記憶に残っているが、綺麗に修復されている。裏山を見上げると、また、台風で壊れてしまわないかと不安を感じた。

ここは、クリンソウが数多く見られる。

兄夫婦は奥の院までの階段がキツイので、登らないと言う。
私は、石仏に一礼して、奥の院に急ぐ。

石段の石一つひとつに寄進者の名前が刻まれている。

石仏には、紅いエプロン。

奥の院、
ここは常燈堂(位牌堂)多くの位牌が並ぶ。


今は、七重塔、ここには登れない。

御影堂

廻廊から見える山、何という山かしら?
彼等が下で待っているので駆け下りる。

ここから、長谷寺へ。
門前に車を停めて、先ずは腹ごしらえ。
草餅をあちこちで作っていたが、お腹がいっぱいで買う気が起こらない。

長谷寺の山門は立派だ。青空に映える。

長い長い階段。

宝物館のようなところが、無料開放していたので、その仏像などを拝観。
庭には、真っ赤なボタン。

古いお話によく出てくる長谷寺の観音さま。


脚にタッチするには、1000円かかるそうなので、それはパス。
本堂より観音さまを拝む。

舞台から、周囲を見回す。

古代の人々は、神社仏閣をよくもこんな良いロケーションの場所に建てたものだ。


五重塔も雄々しい。


ラストは三輪神社。

15日だったせいなのか、若い子たちがしっかり参拝している。
ここは、鳥居が変わっている。御柱のようなものに注連縄。

安全を祈願。この後ろに三輪山があるのだろうが、ここからでは見えない。
御神体の好物の酒と卵が供えてあった。




参拝から戻る途中、なんと、山道で蛇をみた。子どものシマヘビぽい。
ご利益があるのだろうか。