今日は移動日。移動だけで、終わらせるにはもったいない。絶好の登山日和。
佐野IC近くの三毳山で、ちょっと足慣らし。
三毳山の春大好き。
ミツバツツジがお出迎え。
タチツボスミレ
モミジの新緑のグラデーション
あれあれ、日本タンポポみたいだ。
イチリンソウ
ネコノメソウ
あった、あった。カタクリさん。まだ咲いている。売店のおばちゃんにきいたら、もうあまり咲いていないような口ぶりだったけど、まだまだありました。
ニリンソウとカタクリを交互に眺める。
こちらはニリンソウ、イチリンソウと似ているけど、葉っぱの形が異なる。
ニリンソウの群生
中岳に向かう途中の斜面はカタクリに覆われて。
カタクリ園というらしい。
見下ろすと三毳山は春色に染まって。
中岳山頂、ここで鹿沼から来た男性と百名山談義をしばし。
私は青竜ケ岳を目指す。
コナラかなあ?新緑が美しい。
ヤマザクラも満開。
うららかな日差しの中、雑木林の中を歩く。
山頂
男体山がうっすらと。
青竜ケ岳からカタクリ群生地に下る。
ヒトリシズカがいくつも咲いている。
反対方向から青竜ケ岳を登ってきた人に、カタクリ群生地のカタクリはどうですかと尋ねると、浮かない返事だった。
だけど、きた甲斐があった。
まだまだ、綺麗なのがたくさんある。
昨年は、最盛期に訪れたのだが、人がいっぱい。行列を作っていた。だけど、今日は、この広いカタクリの群生地を私の独り占め。
おつかれのカタクリさんが多いけど、静かな山中で、たった一人で、この群生を見入る。
イチリンソウは、去年と同じ所に。
カタクリさん、また、来年。
鹿よけのゲートをしっかり締めて、群生地を後にする。
少し下ると、昨年と同じようにミズバショウが咲く。今年はちょっと、水が足りないようだ。
カタクリの群生地の山裾を歩いて行くと、ひっそりとこんな石碑。流石、栃木県。
レンギョウも真っ盛り。
春色の三毳山、
青竜ケ岳を見上げる。
その下には、高平寺。昨年見つけた桜スポット。今日は時間がないので、遠景で。
ゴール、とちぎ花センター。
駐車場から、もう一度三毳山を眺める。
2年前に、初めて訪れた三毳山。春のここの景色はなんとも言いようがない。
簡単に登れて、こんなにも多くの花々に出会えるのだから。