晴天の日曜日。
昨日は、雪の丹沢だったので、リベンジ。
富士山に会いに大山へ。
大山ケーブルカーを使って
駐車場からケーブル駅まで思ったより距離がある。宿坊とお豆腐の店が目立つ。
桜の花もチラホラ。来週は大混雑だろうな。
この階段を登り、商店街を通りすぎたその先に、ケーブル駅はある。
さあ、ケーブルカーに乗って、レッツゴー‼️
阿夫利神社駅まて、往復で1100円。
急な斜面を一直線で進む。
阿夫利神社下社。
まずは、安全祈願。
ここから、阿夫利神社本社を目指す。ケーブルカーから吐き出された人々が列をなす。
一礼をして、鳥居をくぐる。
修験者の道はなかなか険しい。大小様々な岩がゴロゴロ。
御神木?
天狗の鼻突き岩

視界が開けた。
やったあ。見えた。麗しき富士山。
その奥には、南アルプスの山々も。
天城山も。
本社の鳥居をくぐる。山頂付近の日陰には、昨日の雪が残る。
山頂
多くの願望を託す。
眼下に広がる街、新東名の工事の様子も鳥瞰図で。
下山は、不動尻分岐を経て、見晴台、下社のルートで。
こちらは眺望もよく、歩きやすい。
晴天だからなのか、帰りのケーブルカーはぎゅうぎゅう詰。
このルート、神社、仏閣を訪ねながら、下から1日がかりで登って行くのも良いかも。
4時間足らずのハイキング。眺望が存分に楽しめて、満足、満足。