前日からの天気予報を気にしつつ、やってきました茨城県。千葉では、4時には降り出していた雪、埼玉を過ぎると降ってない。
八溝山はどうだろう。
旧道登山口は、真っ白。
白と黒の世界。
気温はマイナス1度だが、風が無いせいか寒くは感じない。
身支度を整えて、いざ、出陣‼️
木の大きな鳥居をくぐる。
こちらは、なんだろう?
ここの林道は冬季は閉鎖中らしい。車で行けそうな気もしたが、トレーニングも兼ねて歩き出す。
5分くらい歩いて、山道らしいところを入って行った。林道歩きは芸がないと思って。GPSに足跡のマークがあるので、大丈夫かと思い。ところが、とんでもない道に。
藪漕ぎ、イバラ、茨城県だからイバラなんちゃって。悪戦苦闘30分あまり。林道に上がる。
素直に、林道を歩いていれば、こんなロスはなかったのだが。
林道に戻り見つけた標識。
誰もいない。そして、鳥の鳴き声すらない。
金性水の水場近くにはこんな表示が。名水百選ですって。
ここの水を汲みに来たという親子連れにあった。
(本日出会った唯一の1組).こんな雪の中お気の毒。水をくめない。
鉄水の水場に来た。ここも凍っていて、水は無い。
ここから
山頂まで長い長い階段が続く。階段を上がっていくのにつれて、寒さは増すばかり。冷たい風がそれを増幅させる。
登山の無事を祈る。
雪を被った狛犬さん
茨城県の最高峰八溝山は1022m,
だけど、この表示には福島県棚倉町と書かれている。
拝殿の前で失礼して、神様と一緒にお茶を飲む。
ホットな飲み物でホット。
さあ、ここから、一気に下山だ。
何しろ寒くて、指の感覚がない。
途中で、日輪寺に立ち寄る。
ここにも白馬。八溝山と白馬、何か深い繋がりがありそうだ。
役小角が開いたと言われていて、江戸時代には、 坂東21番札所として栄えたらしい寺。
ここも、1月、2月は閉鎖。
だけど、なんだか裁判で揉めてるのかな。へんな張り紙がビッシリ。
複雑な気持ちで山道を下る。立派な杉の木立の中を。
日輪寺入り口の駐車場まで戻り、その後は、林道を歩いて下山。
大雪にならず、暗くなる前に下山できてホットした。
この山は、林道閉鎖でなければ山頂まで車で行けてしまう山。雪の中のこうして歩いて登ることに意義があったかも。