今朝は雨。
しばし、登山をするか考えて、津軽岩木スカイラインを使って8合目からにしようかと行ってみると、なんと、スカイラインは8時から。
結局、嶽温泉から登ることに。
この、お稲荷さんの鳥居をくぐって。
明日は、旧暦8月1日で。岩木山神社の大祭なのだとか。昨日、岩木山神社は沢山の提灯や人々て賑わっていた。
それも、興味あったが、余裕なく、岩木山神社はパス。岩木山神社からの登山道は滑って危ないそうなので、嶽温泉からに。
登山口近くの紅葉はもう紅葉している。
流石、白神山地に近いだけあって、ブナの森。
雨のせいで、登山道はぬかるみ、雨具は泥まみれ。
漸く、8合目。ここまで津軽岩木スカイラインで来れる。
ここで、暖かい紅茶を飲み、頂上を目指す。
岩木山は、見る角度によって、全く様相が異なる。昨日、フェリーから見えたのは尖った山、
国道7号線からは津軽富士と言われる、富士山状。
こうして、山頂を間近にすると岩山。
8号目からここまでも、石の登山道が滑る。
ここからは、岩山。
山頂を見上げる。
山頂、60座目ゲット。
津軽半島が見渡せる。
岩木山神社奥宮、大祭のためか宮司らしき姿が建屋の窓越しに。
鳥居越しに街を見下ろす。
奥宮で安全祈願。
下山は8号目から嶽温泉までパスに乗ることに。11:50のバスに乗るために大急ぎで下山。
山頂で、のんびりできなかったのは心残り。
このバス、嶽温泉まで、1000円。
バス停近くの縄文人の宿で、お風呂に入る。誰もいなかったので、お風呂の様子を撮る。
硫黄の匂いのするレトロな温泉。
結構気に入った。
湯船に浸かると指先がビリビリ。知らない間に冷えてたのかな。
ここの旅館、雪下ろし体験ツアーなどもやっているらしい。ちょっと気になる。
やってみたいけど、冬ここまで来るのは大変かな。
明日は、八甲田山の予定だが天気が悪そう。
弘前観光でもしようかな。