到着。日本百名山54座目。
あら、こんなところにマメザクラ?
石垣に守られ、お宮はがっちりと作られている。周囲には石碑があちこちに。この神社、こんな過酷な環境にあるのに整っている。多くの信者が守っているんだろう。
鳥海山もいい山容だ。
湧きあがる雲。
夏になると、さまざまなコースから登山客が辿り着くのだろうか。
今日は殆どの人たちが、リフトを使って来ているようだ。
帰りの雪原は賑やかで、スキーヤーとトレッキングする人が入り交じる。
帰りは、リフトを使うことに。
リフト山頂駅を目指して、雪原を出鱈目に下る。姥沢岳の中腹をまく感じで。
その左には見たことのあるシルエット。
吾妻山。
奥が姥が岳で手前が金姥かしら。
このリフトの下には、数多のハクサンチドリ、ニッコウキスゲ、イワカガミなどの高山植物が咲き揃う。
眼下に月山湖。
リフト山頂駅はスキーヤーで大にぎわい。
ここのリフト、ガードするカバーがない。しっかりと横にあるバーを掴んでいるしかない。
対面からくる人たちを見ると、左右にある台にスキー板を載せている。
普通だったら、スキーを履いて乗るのに、山麓には雪がないから、手で持ってリフトに乗るというわたしには経験のないこと。
料金は下山のみ580円。
写真を撮ろうと試みたが、リフトから覗きこむのは怖くてうまく撮れない。
山麓駅付近で見つけたニッコウキスゲ。
残念ながら、ここではハクサンチドリは見つけられなかった。
青空、彼方に見える朝日連峰。
今年2座目の百名山ゲット‼️