今度の登山は、登山口までが長かった。
ですから登山にちょっとおまけをつけて。

 九頭龍駅
第三セクターかと思ったらJR越美北線(九頭龍線)

レトロな列車、停車駅に一乗谷があった。興味をそそられたけど、今回は福井側に行く予定がない。

九頭龍は恐竜の化石が発見され、発掘体験もできるようだ。駅前には、巨大な恐竜模型が。動いて吠えます。

登山後は高山へ移動。
ホテル近くの飛騨国分寺を散策。
国分寺て現存しているのはどれくらいあるのだろう。国分寺跡は知ってたけど。
ここは天平18年(746年)の創建らしい。
まずは、六地蔵にご挨拶。

菊の御紋のかかる山門をくぐる。

三重塔、飛騨地方唯一のものとのこと。
これは文政4年(1821年)に再建されたもの。

樹齢1250年と言われる大銀杏。

幹には、お地蔵様。

本堂は室町時代のもの。ご本尊は薬師如来坐像。

多分、ここには20年近く前に訪れている気がするが、何も覚えていない。高山では、飛騨牛を食べたことと、それが高かったことしか記憶にない。

途中で見えた常念岳

鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳。
まだまだ、雪がいっぱい。
北アルプスの山々は素敵。

これらの山に登れるのはいつだろう。