3年前に登った天城山に再び。
伊豆スカイラインを走っていると見覚えのある景色。2月に巣雲山に登った時に伊豆スカイラインにちょっと接した山道。
すると、巣雲山下にパーキング。富士山くっきり。いい形。
なんと、ここから60m登ると巣雲山山頂に行けるんだ‼️
今回は前回と逆回りで、シャクナゲコースから。
シャクナゲが咲いている、咲いている。ここのシャクナゲは背丈が高い。
この花なんだっけ?
階段を登る登る。こちらの登山道で黒曜石をたくさん見つける。
万三郎岳分岐下を過ぎると木々の間から海が見える。
ミツバツツジが花盛り。
マメザクラも山頂近くには咲き残っていた。
モミジバキイチゴも咲き乱れて。
シャクナゲのピンクが際立つ。
マメザクラ、オオカメノキのような白い花。
山頂到着。連休最終日なのだが意外にもすいている。以前は平日だったにもかかわらず大混雑だったのに。
天城山て火山によってできたんだあ。そんな説明書きを読んだせいか、この岩のありようにも納得。
馬の背あたり、急に視界が開ける。新緑の中にミツバツツジが色を添える。
万二郎岳。あと一息。絶好のハイキング日和。ここからの下山ミツバツツジの林の中。
のんびり山行きの1日でした。