またまた、やって来てしまった三毳山。今日は、歴史研究会のフィールドワークが、この近くなので、私は車で2時間程早めに来てひと山登ることにした。
1週間前は桜色に染まっていた山は、若葉色がグーンと増えた。
たった1週間なのに、三毳山の花々は様変わり。
南公園の藤棚は、あと4.5日で満開かしら。
ハナミズキも咲き出した。
オトコヨウゾメに似ているが、何だろう?
チゴユリが敷き詰めるように。
シャクナゲも咲いている。
今朝は気温が低いせいか、山の上の方のニリンソウは花びらをつぼめている。
この前、ユリ科の野草が沢山出ていたが、それはホウチャクソウだった。
陽の当たる斜面にクサイチゴの群れ。
ヤマブキ最盛期。
カモの家族かしら。水中に移る新緑の林をお散歩中。
今朝は時間が無くて、青竜ケ岳まで行かれなかった。
サクラも最後の一花。ウスゲヤマザクラ。
なんだかネーミングがねえ。
バットの木と言われるアオダモの花があちこちに。花が咲かなければなんなのかわからなかった。
新緑にミツバツツジがよく似合う。
素敵な山。
きっと、あと数日でヤマツツジの色に染まるだろう。