私の所属する山の会では、4月の第2の週末は定番の甲州高尾山に登る。
例年ですと、勝沼ぶどう郷の駅前の桜が満開なのに、今回はすでに終わり。先週がピークだったようだ。

勝沼ぶどう郷駅から大滝不動まではタクシーで。
以前はここまで歩きましたが、この2.3年は人数もそこそこ揃っているので、タクシーを利用することが多い。
タクシーから山肌を眺めると、ミツバツツジと山桜が美しい。
  
{EB26749B-5AB3-42B2-8BB9-68E952341094}

山門をくぐり登山道へ。
棚横手山方面へ。
不動の滝のビューポイント。

{41DCEBCB-15F8-412A-BEA7-4BDB82B80AC1}

眼下に甲府盆地が広がる。
{6240D1F1-10B8-431C-905D-314AE1B56277}

不動の滝周辺はミツバツツジが満開。
{B0075FF8-F98E-415F-B324-A7D026253D7D}

棚横手山へは分岐でザックをデポ。
{26062523-92BA-4716-A5C7-F4C3A141B669}

棚横手山からの富士山。
{0EF48448-DAFE-4D86-9DDA-3E7490F213BC}

タクシーの運転手さんが今日は富士山がよく見えるよと言っていたが、まさに。
5回目のこの山だが、富士山を外したことはない。
今日も大満足。
{F05BDE90-B23F-43B8-84F6-ACB1CC03770E}

棚横手山からの甲州高尾山方面へ。カラマツの芽吹きが美しい。
{BABCA3D7-F3A3-4480-9ECD-51B93A76E5BF}

カラマツの芽吹き
{90618216-9578-4070-BF6D-A84DBD7BD466}

山の上はあまり咲いていないミツバツツジも、少し下ると満開。
{232F397F-A305-4D0E-A8CF-28C7A0A6697E}

倒れた松の木がオブジェのよう。誰か組んだの?それとも自然?
{6B31FC36-9115-4FCC-8059-36C6C4FD619C}

大善寺方面へ下山。
南斜面にワラビが沢山顔を出している。
山菜の先生にレクチャーされながら、ひとつかみほど採取。(写真撮り忘れ)
初めてワラビを摘んだが、手で折ると茎から水がピュッと吹き出す。乾いた土地に生えているのにみずみずしい。
調理方法も教えてもらった。
重曹を入れた水で茹でて、一晩水に晒す。
(すごく柔らかくて美味しかった)

五所大神社に到着。この経路、本当に急坂続きだ。例年はここで桜を楽しむのに今回は殆どが葉桜。
神社の前のさくらだけが見頃だったかな。
{EB200215-526F-4198-A1F3-E7779B4B8B44}

ここの神社のご神木樹齢400年の白檜(シラビソの別名)平成5年に、枯死してしまったという。
いつも満開の時に来ていたので、この切り株に全く今まで気づかなかった私。
{30BC2F21-D029-4903-9EF6-6401B2C0DE55}

五所大神社から大善寺。別名ぶどう寺山門。
ドラマ「逃げ恥」のロケ地。
本堂は築730年以上経っている。薬師三尊が安置。仏像鑑賞。
ここは入場料がかかるが、なんと今日は11名だったので割引がきき700円。飲み物付き。飲み物はワインやぶどうジュースやお抹茶など。
もちろん冷えたワインをオーダー。
{5868A48E-4ED7-4AEF-91CA-A3A0A09518B2}

大善寺で一休みしてから、恒例のぶどうの丘へ。天空の湯に浸かり汗を流す。
お風呂から上がるとワイン。

ぶどうの丘からの桜。

{966F1BD1-00D9-420C-B9E5-FE746C1422AE}

ちょっと飲み過ぎで、みんなぼんやりして誰かがタクシーを呼んだと思いきや誰も呼んでない。
急いで頼んだのだが、15秒足りなくて予定していた特急を逃す。
ホームから甚六桜のところに屋台を見つけ、行ってみると、お店はおしまい。「ワインならありますよ。」と言われたけれど、十分に飲んでしまっている私。自販機のあったかいお茶を飲みつつ次の電車を待つ。

ホームから、ライトアップされている桜と夜景を眺める。南アルプスの稜線がくっきり。
{42DAF287-067E-4623-8E6F-D898D3C5C180}

甲州高尾山、今年は珍しく駅前の甚六桜を逃したが、山の中はミツバツツジとヤマザクラで大満足。おまけにでっかい富士山も堪能。