我が家の庭は只今日本水仙が花盛り。
自然に増えてしまい、庭中が水仙の花だらけ。
あっちにも、こっちにも。
甘い香りがたちこめている。

{50E73F2D-4813-44C1-A97E-B81DEEEB6F27}

{9A151F6F-7B9B-4D9E-8311-E5F0F7A0ABDA}

{B0C15889-8424-4A20-A1C3-BD4167B49884}

どうにかこの繁殖を弱めようと思い、昨年からバチバチと花が咲くと茎から切っている。
バケツいっぱいくらいはすぐに摘めてしまう。
今年も年末から咲き始め、ご近所や近くの友人に沢山あげたりしているのだが、まだまだどんどん咲いてくる。

いつもは。適当に切って、花瓶に挿していただけ。
{5452D9A8-9683-446C-8A45-476417422DFF}

今年は、アレンジにしてみようかと考えた。
(水仙のアレンジは初めて。)剣山に挿すときは、茎に割り箸を少しさしこんで活ける。だけど、多量の花の茎に割り箸を突っ込むのは面倒だなあ。そんな訳で、やや、不安定なのだが、そのままオアシスに挿してしまった。

日本水仙の花はあちこち向いて、複数付いているのでとてもまとまりがつかない。花数を減らせばよいのだろうが。ラウンド型にまとまらない。茎が挿しにくいのも原因かな。
手抜きしてるから。
水仙の葉もどう入れたら良いのか、上手くできないので、庭に咲いてた千両の実と南天の葉で足元をまとめておしまい。
{FD5D83D8-B4B7-4AB8-9964-633F5DFAB230}

友達にプレゼントしようと思いもう一つ。
{F500C74A-3331-49FC-8421-B76160CBCF8F}
こちらは、花の茎を際立たせて。

リタイア後、なぜかアレンジを全くやっていなかった。
花は花瓶に挿すか、剣山を使って水盤に。
以前に母に教えてもらったのだが、水仙をまともに活けるとのはとても難しい。確か、袴(根元の薄い皮)から葉と花をバラバラにして、葉の流れを作るために向きを考えて組み直す。だったかな。それをするには私にはスキルが足りない。教えてくれる人もいなくなってしまった。
そんなことを考えながら、アレンジを作る。

素材は山のようにあるので、当分、水仙の花と向き合ってみようかしら。