絶好の登山日和。
2年ぶりの坪庭の雪山ハイク。
{96C420EE-3703-4D64-907B-3CCBF77A79A3}

ロープウェイ山麓駅の近くで、スノーシューを借りたものの、そのスノーシューはちょっと古くて使いにくそう。新雪でもないので、アイゼン着用。(結局、一回も使わなかった)
{6302F0D5-E489-4375-B1F6-901B23922760}

 山頂駅から坪庭を歩きはじめる。
{0CDA7021-C066-48FE-8824-6E5BB8347B45}

縞枯山
{D98B4E83-86F6-4D57-BD60-2BD9E3C6C8FC}

縞枯山荘で甘酒をのみしばし休憩。
今日の気温はマイナス0.8度。風もなく暖かい。
{0F6094FC-670A-4686-A12D-350C830D6061}

縞枯山はこの樹林帯を抜ける。
{13F98CDD-153E-412D-ADCC-962F0607699B}

{2A1C92B6-88D8-447C-B936-D3B3EF033F79}

縞枯山の展望台
{560278BF-105F-455F-B8BC-2792F881C4DA}

山の木は縞枯状態。
{02CE3999-4E04-42D1-A65E-D4DA0A754DD2}

浅間山がくっきり。
{95995C30-B4A2-4C5A-981B-9A9F90AAA1AB}

{76710541-AEB5-4BEC-9C9A-DB9EE4FD8876}

ここから茶臼山を目指す。
茶臼山の山頂は眺望がない。
展望台からの眺めを楽しむ。
しかし、風がとても強い。
寒いので早々に下山開始。
{2525B835-D5E5-4032-9E35-F4316C6C7489}

縞枯山を巻いてロープウェイ山頂駅を目指す。
青空、シラビソやコメツガの木々。
{F79C0A51-AB38-4CF6-A2F3-87318606295E}

{68988F01-61D0-4148-97A3-4F24C68D282A}
雪原は踏み跡を外すとズボリとはまってしまう。

やっと、山頂駅が見えてきた。
{C6D6F15F-F37A-4D86-B467-FB7B968A66EB}

雪山ハイク、最高の一日。