ちょっとね晴れてくるといいのですが。
今日はナイスミディの温泉旅行、
はやぶさ3号て新青森まで。
おしゃべりしていたら到着。
{6E377543-540A-4DA0-B36C-53FB874226F1}

{ACA925A9-6761-4E40-8596-3F0750079C84}
ここからJRバスで1時間ほど。

八甲田山ロープウェイ駅に。

このバス、酸ヶ湯温泉かやの茶屋に10分停車。
ここの麦茶が美味しいとか。
あったかい麦茶が嬉しい。
{9BDC90E2-5806-49C8-9A3C-89F6D0A09911}

木々は、紅葉がはじまっている。
{F35A46B3-AE25-4F63-B697-F0026E1AB2CD}
このゴンドラで標高600mほど上がる。

残念ながら、山頂駅は雲の中。視界が悪い。

ここは、アオモリトドマツの原生林。
因みに、アオモリトドマツとはシラビソのことだという。
冬は4m以上の積雪があり、樹氷が連なる。
スノーシューツアーも催されるというので、いつか機会があれば参加したいものだ。
{9DE44BF6-6E19-473D-898A-3049CC0956D5}

無料で自然観察の案内をしてたのでお願いする。

案内人のシルバーおじさんは、姦しく質問責めする私たちによく付き合ってくれて、写真ブックを片手に説明をしてくれた。

まずは、お花の名前を。
{89D2810C-0683-47C6-B2A3-C808AC7EB833}
ノリウツギ

{0D48E389-2DDE-4D1A-963C-E7EBBE8FC2B7}
アキノキリンソウ

{8AB80E5E-1DEE-4E96-A458-74E64C6C5FC0}
イブキゼリモドキ

{C9D7477A-0045-488B-944C-DE623D27D91B}
オトギリソウ

{3345AF7E-ECA0-4199-A276-A7046B1FED35}
アカミノイヌツゲ
この赤い実は2年ものなのだそうだ。今年できたのは青い実。


霧が晴れてきた。
田茂萢(たもやち)岳1324mが見えてきた。
この下に広がるのは、田茂萢岳湿原

{0E51CFE6-2BDE-445D-A9AA-7A0BEB01804E}

オオカメノキ、こちらのものは葉も小ぶり。
紫の葉は、間も無く紅葉するのだという。
{EA4A7A28-C0D0-48F9-92A2-8F0C710CD9EC}

この切り株で、樹齢がわかる。
推定140年くらい?
1年分の年輪が1.2mm,
{A1E3F75D-1699-4CB5-8B4B-756E9CDC48C5}

北方に目をやると
津軽半島、六浦湾、青森市市内の街並み
{17D259D3-F63F-49FE-8A31-86188D36DB8E}

八甲田山の大岳、井戸岳、赤岳(右から)が見えてきた。百名山は、大岳。
残念ながら今日は、この山に登ることはできない。また、来年あたりにここを訪れよう。
{E75FB127-4AD9-4B53-B4E5-F28AEFAAD9A6}

晴れ女を自認する私たちは、薄日が射す中で、自然観察を終えた。

親切な自然観察の案内をしてくれたおじさんありがとうございました。