先週梅干しを漬けたのだが、フレッシュな赤紫蘇が手に入らなかったので白漬けのままに。
今年は近くのお店でなかなかいい南高梅を見つけられなかった。例年よりおそいのだろうか。初めてネットで購入。その後で、大粒の南高梅をスーパーの店頭で見かけたのだが。梅ができるの遅かったのかしら?
今朝は、近くの野菜の直売所に朝一で出かけ、赤紫蘇15束ゲット。1束180円。
そして、茎から葉をもぎ取る。
4束ずつ洗っては塩で揉みアクを捨てて、
14束終わるまでに2時間もかかってしまった。
それを10kgの梅の漬かっている容器に入れる。
例年だと、梅と赤紫蘇のサンドイッチにするのだが、今年は赤紫蘇の準備ができてなかったので、仕方なく梅の上にどさっと。
今年は近くのお店でなかなかいい南高梅を見つけられなかった。例年よりおそいのだろうか。初めてネットで購入。その後で、大粒の南高梅をスーパーの店頭で見かけたのだが。梅ができるの遅かったのかしら?
毎年、梅干しを作るようになって10数年。今では、自家製以外の梅干しは食べる気がしない。
何しろ塩分が少ない。香り高い。南高梅の熟したのを用いるので、ちょうどいい柔らかさ。家を離れている子供たちも私の梅干しを楽しみにしている。
塩分は15%程度にし、焼酎をふんだんに使う。
真っ赤な梅干しに仕上げたいので、赤紫蘇はふんだんに使う。
赤紫蘇を使ってもう1つ作るのは紫蘇ジュース。
赤紫蘇 1束
砂糖 600g
クエン酸 30g
水2L
作り方は至って簡単。
鍋にお湯を沸かし、紫蘇をよく洗って、キッチンバサミでザクザクと切り鍋に投入。そのまま、30分位煮る。赤紫蘇の色が無くなった紫蘇をとりだす。それを濾して、鍋に戻す。砂糖とクエン酸を入れて出来上がり。
今日のような暑い日にはぴったり。香りも爽やかなドリンクの出来上がり。
焼酎の紫蘇ジュース割も私は好きです。何しろ、色がいい。