房総の山、第2弾、花婿街道花婿街道を歩く。出発は和田浦駅近くの道の駅から。
{01888B8E-8DBD-4ABA-9662-71DDE29CE289}

流石、南房総の和田浦、お花の栽培が盛ん。
温室の中をのぞいてみるとこの通り。
また、菜の花にソテツ。
{E3DCBF78-D0BA-44A7-8634-4FFC4EDEA7AD}

そして、登山口には道祖神。
{BD7F4278-359E-4E2B-BEA3-AAF6EE7B3881}

{ADB14C5E-8041-485D-9CF3-144A7C40FF48}
この道を花嫁が歩いたのだろうか?古の人々の生活道路、山間部と海辺の村をつないでいたとのこと。

間もなく、第一展望台。眺望なし。
{BAA50A93-B9C0-4067-B955-60F21993269D}

第二展望台でランチ。
{0F533CBB-8B8C-4B0E-816D-0583B281C68C}

{0C0E3EAC-3F84-4EA8-9C9B-EE3CF15B7EE8}

ここで前回好評だったお汁粉を振る舞う。
眼下にはこの通りの光景。海が広がる。
{68093485-8CEE-470F-8BD8-63D5071907A8}
花嫁街道を進む。経文石。だけどここにある石に経文は見えない。とっくに風化してしまったようだ。50年くらい前までは梵字が読めたとのこと。
{A745109C-0DF5-4575-A5CE-8C2B30703873}


{AAA28F4E-1115-4741-BD0D-585C5BA0C475}

烏場山到着。山頂には、縁結びのお人形有り。
烏場山だからカラスが多そう。下山時にカラスが鳴いていた。カラスと縁結びちょっと似合わない。
ここのピークをこえると、山道は花婿街道に名を変える。花婿街道は急坂の連続。下りでよかった。
{51614F30-67FC-49C8-A48E-00AD567404BA}

黒滝到着、長者川の中流。
{DBD59914-7CCB-47A5-ACD8-416638D70FBD}
はなその広場に下る。
{E36B54DB-D986-4B54-A4CF-2FD3D7149384}

河津桜が可憐な姿、白いのは白梅、
{4CE54C66-D74C-4B2E-82A6-B399FFDDC29F}

ここはお花が沢山あるので、養蜂も行われている。ミツバチの巣箱が沢山。
{DF9FBA1C-EF4F-4B3B-B1AD-8E6C63A2A68F}

イノシシの罠も。この時期、里にイノシシが沢山降りてきて困ると地元の人が話してくれた。

花嫁花婿街道は、南房総を満喫できた。ここから、私たちは保田のばんやに直行。ラストオーダー17:00.到着16:30。間に合った。海鮮料理をたらふく食べて南房総のハイキングは終了。ばんやのご馳走の写真はすでに15枚の写真を使ってしまったので載せられない。残念‼️