{1975BE89-7C29-476C-991C-6581DBAE3DB9}

鋸山のハイキング、春の南房総は春うらら。
菜の花満開、カワヅザクラも咲く暖かな空気。
{555AE01A-2BF8-49B8-AB46-93113C4C5EE9}

展望台からは、富士山。
今日も見えた。真っ白で空にボカンと浮かんで
{DD0E84EA-1192-4623-9A16-3612A4222E74}

対岸に三浦半島、城ヶ島も。その奥には伊豆半島。ひときわ高い山は、天城山。
{29B07F6F-C44D-4102-A8A4-29C8523D3D5B}


鋸山は、何と言ってもこの石切り場跡。
{D99567DF-9EFF-4B02-B442-0F00D374B37A}

江戸時代末期から昭和に至るまで、石を切り出していたようだ。垂直に石を切ることは、職人たちの高度の技術の賜物だとか。
ここで切り出された石は木製の荷車で、車力道から運び出されたとか。
{02621EEE-C0D0-4A28-9737-51E09C9EE114}

ここが車力道。

今日は、車力道から石切り場跡、展望台、鋸山山頂、観月台のルートで。

登山記録を途中で止めてしまっていて、ログが取れなかったのは不覚。

観月台からは
東京湾
{0364AC7E-A005-4ADA-A029-890B7D8703F2}

浜金谷漁港を眼下に
{2CC9FA68-3B72-4849-B3AF-2FDD3040EE03}

この階段を下って、今日の山登りはおしまい、
{3A42A5CA-F982-4A2A-9E30-50EA11CBD639}

この後は、保田のばんやへ直行。
14:30すぎていたのにもかかわらず、相変わらずの混雑。順番待ち。

タチウオの刺身やカサゴの唐揚げ、地魚の握りなどを食す。

またまた、お料理の写真は無し。
(どうして、私はお料理の写真を撮る前にいつも口の中に、入れてしまうのか)

撮るより早く、お腹の中に消えた。

実は、明後日も南房総の山登りの予定、ばんやへも行く予定なので、今度こそ、お料理を撮ること忘れないようにしなくては。