最愛なる母へ



産んでくれて、ありがとう

育ててくれて、ありがとう

最期、妹が来るまで待って、父と3人で看取らせてくれて、ありがとう



どんな辛いときも、傍に居て、相談に乗り、励ましてくれたね。

私が大きくなってからは、相棒のようだって、周りに言われたね。

父が、毎日、家でごはんを食べるのは、お母さんの料理が大好きだったからって

今頃になって知ったよ。



朝起きて、葬式は夢だったんかなって思うけど、仏壇の前に行ったら

やっぱり骨壺があって、


『あぁ~本当に、この世にはもういないんだなぁ。

 家に帰ってもいないし、病院に行ってもいないんだね。』って思ったよ。



未だに実感がなくて、節々で少しずつ寂しさが込み上げてくるかな。


昨日カフェで、母娘が楽しそうにケーキ食べならがら、しゃべっているのを見かけた時、


『もう自分には、一生できないことだな。』 と思うと、無性にうらやましくて、悲しくなってきた。



---2009年-------------------------------------------------------------------------


2~3月   病気発覚

5月     手術

5~6月   術後、抗がん剤治療を開始するが、効果が出ず、2回で終了

7月     家族4人で、京都旅行(2泊3日)

        大学の入学式以来、2回目の家族旅行

8月12日  癌研 有明病院へセカンドオピニオンへ行く

       具体的な治療法なし

       余命3~6ヶ月と伝えられる

9月前半  実家・横浜へ遊びに帰る

       ディズニシー、箱根 小涌園、日本再生酒場(立ち飲み屋)、ビルボードライブなどへ行く

  後半  私が実家へ帰る

       友達と梨狩りへ行ったり、整体を体験。

10月1日  転院(緩和ケア科へ)

  半ば  呼吸困難のため、緊急入院    


       以後、入退院を繰り返す


11月    映画『This Is It』を観に行く

       これが、私との最後の外出

12月    広島へ実家から両親や友人が会いに行く

12月20日 母の手が、かさかさだったので、ハンドクリームを塗り、

       『またね!』と言って、東京へ戻る

       これが、自分との最後の会話


12月26日 容態が急変

12月27日 永眠


-----------------------------------------------------------------------------------


今日で、命日から一週間が経ちました。

家の中は、とてもきれいに整頓されていて、

どこに何があるか、貼り紙がされており、普段家にいない私でも一目瞭然で分かります。


葬式の要望から、家の中のことまで、何もかも完璧です。

今でも、家の中にいると、諸所に母の存在を感じとれます。

自分は、死ぬときに、ここまで出来るだろうか。


11月下旬、私が漢方を飲むのを嫌がったとき、

『ちゃんと飲みなさい。飲む前に、良いものを取り入れさせてもらい、

不要なものは、体から出してください。って思いながら飲みなさい。』って言われた。

そのとき、とてもじゃないけど、かなわないなぁ、

まだまだ学ばせてもらうことがたくさんあるのに、って思った。



本当に尊敬しています。

本当に感謝しています。

53年間、お疲れ様でした。



私の自慢のお母さん

お母さんの子供として産まれてきて、本当に良かった。

ありがとう




最愛なる母へ





社会人4年目

来春から5年目


いい加減、自分自身に対して伸び悩みを感じる

無数の細かい苛立ちを日々感じる

この一週間、あぁ、また言われた、それが自分のダメなところだって、膿みのように出てきた



もう新人のときのこと、過去の栄光、固定観念に縛られている場合じゃない。

一刻も早くそれらを捨て去り、自分を吸収体にするべきである。

今、もう一度やってやろうじゃん根性を出すときである。


《今の自分に欠落していること》

・受け入れる力

・共有の精神

・発信

・人を頼りにする


《所感》

やはり言おうと思っていたことは言われる

人は、言ったことは忘れるが、言われたことは一生覚えている



ある人が言っていたけど、『それ知ってるよ』ってことが目の前に現れるということは、

それは自分ができていないから、何回も現れるのだと。


弱点は、辿る道を変えても、その壁を避けても、必ず再び自分の目の前に現れる。

それは、自分自身で叩き潰すべき壁なんだと。



我欲で人は動かない


管理職になりたいと思っているなら、我欲でなろうとしてはなれない


自分が、この人についていきたいと思わせる自分になろうとしないと


そこで考えたが、理想の上司像が、いまいち思い浮かばない


漠然とこんな感じ

・気持ちが強い、指針が明確

・みんなのアローを一つに束ねることができる

・明るく一体感のあるチーム

・体をはる、最後のケツは自分で持つ

・物事を大局的な指示、判断をする

・細かい部分と大雑把な部分のメリハリがある

・個々のプレーヤーの専門性、能力が最大限に生かせるようなチーム

・声が大きい


と上げてみたら、意外と理想像があった。

やっぱり長介スタイルだ。


下手に突き抜けようとせず、着実にじわじわと力をつけていこうと思う。

大学時代同じ写真部員だった友人が、開いた写真展覧会を見に行ってから、

頻繁に写真を見に行くようになった。


毎週毎週、ギャラリーへ足を運ぶうちに、何かの感覚が取り戻さるように感じた。



ちょっと前まではなかったのが、デジタルフォトムービー。

これは、今後の展示方法に対して、多様性を持たせるものに感じた。


【特性】

色の出方は、後ろから光が出てるので、彩度が上がる。

画面によりけりだけれど、アクリルマウント的な表現に近しい。

撮影するカメラと画面の色調を最初から合わせておくと、後処理が簡易に行える。


例えば、今後、こんな展覧会が行われるかもしれない。

ギャラリーが、色々なサイズのアクリルビジョンを所有。

(将来的には壁のように薄くて、綺麗なものができるはず)

出展者は、サイズを選んで、壁にかける。

写真は、メモリースティックなどデータで差し込んで映す。

展示完了。

(その場の雰囲気や、毎日写真を変えたりできる可変性あり)


味気ないかな!?

ありえない話じゃないと思うんだけれども。


【メリット】

大きな写真を運ぶための、人手、送料、細やかな神経を使う搬入作業が軽減される。

湿度とか気にしなくていいし。


そこで重要になるのが、作品の質。

何を撮るのか?どう見せるのか?形に残すことの意味は?



これを思ったのは、木村伊兵衛写真賞2009 「浅田家 」 

この作品は、すごく面白かった。

周りの人も楽しんで見ていた。

隣のブースで展示していたモノクロ写真展は、みんな通り過ぎて行くだけ。

その対比をみて、作品の何が人を引き付けるのか?

人は何に興味を持っていて、どう伝わっているのか?

これからはますます作品の編集能力の高さが必要なんだと。


時代を表しているね。


最近見た展示で一番良かったのは、

鈴木理策の「WHITE」@ギャラリー小柳


これぞ展示の意味、空間演出。

思わず作品へ惹き付けられました。


今日、めっちゃ良い事ありました音譜

自分のことじゃないけど、自分のことよりうれしいです。


昔の同志・仲間と変わらず、同じアローで話ができるなんて、本当に幸せなこと。

やっぱり諸先輩方はすごいわ。

追いつこうとしても、まだまだまだまだ全然足りない。

人脈も、マネージメントも、年収も、知識、判断力、物事を紡いでいく力、プレゼンテーション、行動力。


目線を向けるところは、下じゃない、今じゃない、小さなことでむかついてる場合じゃない!

もっと上のレイヤーであり、もっともっと未来を見て、

客観的に、フラットに、判断は冷静に、想いはアツく、軸をぶらさない。


コーポレーション継がなきゃなっ星


超やる気出てきたDASH!






讃岐うどんあります。

先着1名様ベル


・80%近いコンバージョンを達成した、Triumphの恐るべき「おねだり」機能

http://www.fallinstar.org/2009/05/80triumph.html


⇒フローを増やすことで、検討から購入へとフェーズが移った瞬間にターゲットを確度の高い方へ移してしまう仕掛け。なるほど。



・“人生を変えた一冊” を紹介するブックフェア “読むんじゃなかった!? 人生を変えた1ページ”

http://www.enibook.com/


⇒社長出てます。



FacebookのUSトラフィック、Google、Yahooに迫る(Competeのデータ)

http://jp.techcrunch.com/archives/20090609compete-facebook-us-traffic-nearing-google-yahoo/


⇒日本でも流行ってるのか!?


週刊誌は“本丸”を突いているのか? タブーに挑戦しない体質

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0906/17/news004_2.html


⇒発行部数の激減ぶりには、目も当てられない。