前にもお話ししたことがあるのですが
わたくし、毎朝と夕方
電車とバスを乗り継いで通勤しております。


昨日は帰りの電車で
何やら懐かしいような吐き気がするような
そんな問題を解いている
私服を来た若者と隣になりまして。




………( ゚д゚)ハッ!



んだ。



ずっこけてからというもの、その後何年も
この2日間が来る度に
必ず具合が悪くなっていた


ですです。

受験生たちの魔の関門

センター試験の季節が来た!!!!

と、思い出しまして。



あー。

そうかそうか。



あれ。

そういえば、ここ数年は
体調壊してなかったなーと。



自分の中で、何やら
整理でもついたんでしょうかね。


↑言うほど勉強してなかったろー、おめーさん!!(  °ω°):∵グハッ!!笑



えっと……

何の参考にもならないとは思いますが
もしかしたら
強運は分け与えてあげれるかもしれないので

たまたま通りかかった受験生たちのために
エールを。。。



゚・*:.。.*.:*・゚.:*・゚*゚・*:.。.*.:*・゚.:*・゚*



センター試験の前日は
何をどうもがいても
実は本当に何も変わりませんので
さっさと寝ましょう。


当日は毎年絶対冷え込むので
ホッカイロ持って行きましょう。

貼るタイプなんか最高ですが、
部屋が温かい場合があるのでホドホドに。


後ろの座席の鉛筆音、紙をめくる音
気になるかもしれませんが
それは案外ガリガリ書いてる音ではなく

わ・か・ん・ね・え・な

のリズム音だったり

あれ……次、本当にこの問題だっけ!?

の確認音だったり

まぁ焦る必要は微塵もありません。


お昼ご飯に揚げ物を入れまくられると
お腹を壊すことがあります。

お母さん方……

トンカツはホドホドにしてやってください。


食後は常温のお茶かお水で
思いっきり、思う存分ゆすぎ口して
お口サッパリ気分サッパリな爽快感で
午後からの試験も乗り切りましょう。


時計は針の音がしないものが望ましいです。

もれなく自分の集中力も削がれます。


わからないところを飛ばした時は
マークシート側の飛ばした箇所に
しっかり印を付けましょう。

1つズレたら致命傷。

気付くのは……最終問題解き終えた時です。

どこからズレたのか……

もう探せません。


1日目が終わって家に帰ったら
できなかったところの復習も
後悔もしなくて良いです。


んでね。

新聞なんかも絶対見ずに
さっさと寝ましょう。


2日目もなげぇなげぇ。


記憶の整理は脳に任せましょう。

脳は記憶整理のプロです。

寝ることで、
脳が明日の準備をしてくれます。

問題集を広げるのは
もう、試験前だけで充分。

さっさと寝ましょう。


2日目。

疲労感も出てきます。

初日手応えのあった人たちが浮かれ騒ぎ、
うざったく感じることもあるでしょう。

しかし気持ちはフラットに。

一喜一憂している暇などありません。


受験は自分との戦いです。

二次試験が終わるまで
何が起こるかわからないのが大学受験。


最後まで、真剣に
焦らず落ち着いて
試験問題に挑みましょう。


マークシートを塗る手も痛くなってきて
いい加減ウンザリしてきたら
塗り方変えて
塗り絵みたいに少しでも楽しんで!


力を入れて塗りすぎると、
消すのも大変になります。


消した後、他のとこ消してないか
確認も忘れずに。


センター試験は、たいてい
自分の受験する教室内に
すごい時は隣の教室にすら
同じ高校の人がいなくて
時に孤独感と絶望感に襲われます。


お母さんからのお手紙とか
最高の精神安定剤です。


お弁当箱入れに
そっと仕込んであげましょう。



受験教室内にハエが入って来て集中できない時などは、
すぐに手を挙げて
試験監督にアピールしてください。


頑張って追い出してくれます。



解消するのにあまりにも時間がかかった場合は、
時間延長措置も取ってくれたりします。


この2日間で運命が左右されるんです。


堂々と。

遠慮なく訴えてください。

お腹痛くなった時もです。

再入室はできないかもしれませんが
違う部屋で再開できたりします。


とりあえず訴えて。


結構なんとかしてくれます。


そこにいる試験監督も、大半が
センターを受けたことのある人たちです。


大丈夫。


みんな頑張れ!!


そう思いながら試験監督してます。


敵ではありません。




で。

私の出番はここから。


センターこけても大丈夫!

私、こけたけど
ちゃんと合格したから!


大学受験は、実力だけがすべてではありません。

時に運も必要。


私には運があった。


今思い出しても、鳥肌立つくらい
かなり強運だと思います。


いろんな運が味方して
滑り込むことができた友だちが
数人います。


だから、最後まで諦めないで。


ランクを下げるのもよし。

下げずに突き進むのもよし。


私も友だちも、頑固一徹の後者ですが
納得のいく決断なら前者でもいいんです。


自分の運命、自分の力で切り拓いて
未来へ羽ばたいていってください。


「安きに流れるな!」


私と旦那氏の恩師の教えです。

いまだに私のモットー。


安きに流れた友は、1度進学したものの
頑固一徹組が羨ましくなり
結局受験し直す子が多かったり。。。


でもね。

大学受験には

1年、2年多く学んだ浪人生でも
なかなか現役の子には勝てない

という不思議な公式があるのです。


安きに流れて、
「1年浪人するからいーわー」
って思った時点で受験は負けです。


最後の最後まで

絶対に




諦めないで!!!




みんなで頑張るよー!!!




私も応援してます。



蒼汰くんもきっと



自分のお仕事頑張りながら見守ってます。



ここに来てくれた受験生
そしてその御家族さま方全員に
最高ランクの幸あれーーーー!!!!!



Mount Fuji!↑遠いけど美しいの♡

✧٩(ˊωˋ*)و✧