55Sの生産馬 ~前編~ | ゆりあの競馬伝説ブログ

ゆりあの競馬伝説ブログ

※所属履歴:福島 ⇒ ニューマーケット ⇒ ヨーロッパB ⇒ 日本C

昨シーズンと同様、生産馬のパラを
前編と後編に分けて紹介します。

 

パラ貼り付けは思ったより面倒なのでもうやらないかも…
なんてどこかで言った気もしますが、

 

こういうのもやらないと
毎日更新のネタが尽きそうですので
今後もやらせていただきますあせる

 

予めお断りしておきますが、長いだけで面白くないです。

 

ではまず、1月3週までに生産した24頭を紹介します。

※赤太字は活性になります。

 

1.ピースピース(バンブーハイネ系)×ユリノルルカ(ボールドルーラー系) 牝


牝馬なので天皇賞秋は厳しそうですが…
エリザベス女王杯ならなんとかなりそう?
SSS覚醒してくれないと厳しいですが、ダートも使えて便利なので
採用

 

2.ガカノシオンテディ系)×ユリノピナコ(ボールドルーラー系) 牡
突破カードが安くなっているので凹みは埋められるのと、
SSS4つ、スペシャリストということで、天皇賞・秋を狙います。
採用

 

3.デンプシーロールボールドルーラー系)×スワロフユリリ(ミスタープロスペクター系) 牝


牝馬の長距離の時点で
よっぽどパラが高くなければ捨てようと思ったのですが、
よっぽど高くないですね。
不採用

 

4.スクウェアユリリテディ系)×ユリノペルシャ(ボールドルーラー系) 牝


中長牝馬がSSS1個ではOPすら勝てません。
不採用

 

5.スペクタキュラービボールドルーラー系)×フォルナセッティー(ミスタープロスペクター系) 牝


初日の生産では一番良かった馬です。
仏オークス、米オークスを狙って育成し、
秋はサブ垢に移して鉄砲で秋華賞。
ビジョンがすぐに描ける仔は良いですニコニコ
採用

 

6.ハーザンド(ダンチヒ系)×ダーススタープリエ(ボールドルーラー系) 牝


EX産駒なので、ハイピッチ、ナタ、剛心臓持ち。
ただ、中心2700の牝馬では使いどころがありません。。
繁殖としては使えるのでちょこっと2歳戦だけ使って引退させます。
試用期間だけで解雇みたいな感じなので、
どちらかと言えば不採用


7.ユリノプラティーンテディ系)×キラキラユリリ(ボールドルーラー系) 牝


スぺシャリストの早熟牝馬ですが
オークスを狙うには能力がぜんぜん足りません。
不採用


8.ウゴケルデブボールドルーラー系)×メリルアンドユリリ(ミスタープロスペクター系) 牡


まあまあ…ですね。

晩成なら不採用ですが早熟なので

早めにOPを勝ってアビ付けすれば
海外のマイルGⅠが狙えそうです。
採用

 

9.ファルセータボールドルーラー系)×ゼーヴィント(ダンチヒ系) 牡


距離幅が広すぎるしSSS1個。
右の適正も今一つで弱点持ち。
不採用


10.キャピタルシップボールドルーラー系)×ポルシア(ミスタープロスペクター系) 牝


うーん、、、
ロケットスタートを付けて芝蹄鉄を履かせれば
重賞でもそこそこ通用するでしょうか。
でもロケットスタートの取得は簡単じゃないんですよね。
もう1頭早熟の短中を生産してみて、強い方を残したいと思います。
保留

 


以上、ここまでが1月1週の生産馬です。

 

わたしの場合、1月中は早熟馬中心の生産、
それなりに良い馬が揃ったら晩成生産へ移行しますので
前編は早熟馬が多いです。


次は1月2週の生産馬です。


11.ジェイズスマートボールドルーラー系)×コクリコユリリ(ミスタープロスペクター系) 牡

馬主会種牡馬の仔はなかなか良い仔が出ないです…。
公開種牡馬に比べるとガイド使用時の活性の当選率が低いので
強活性になっている確率が低いからでしょうか。

 

このままだと馬主会種牡馬は絶滅すると思います。

えと、話がそれましたが…
不採用

 

12.ノルディックエレン(ジーエスチェリー系)×エクステユリリ(テディ系) 牡


☆27…前編で一番能力が低かった馬です。
お母さんは☆34の活性系統なのに能力下がりすぎです。
迷いなく切れるのは良いですけど。。
不採用


13.ベルガダラス(ノーザンダンサー系)×ユリノヒマワリ(テディ系) 牡


うーん、天皇賞・春狙いの晩成馬でSSS1個はキビシイです。。
中心距離関係なしのSSS発動勝負ですからね。
早熟馬なら残しますし、牝馬なら繁殖用にするのですが…
不採用

 

14.カイザークルトボールドルーラー系)×ユリノバックリボン(フェアウェイ系) 牝


2日目、やっとまともな仔が生まれてホッニコニコ
ゲートAですがロケットスタートを付ければ問題なし。
スペシャリストですし、海外オークスを狙います。
採用


15.キャピタルシップボールドルーラー系)×ユリノリンリン(ミスタープロスペクター系) 牡


SSS2個は少ないですが、早熟の短中ならこのくらいで十分。
持続を埋めれば海外マイルGⅠが狙えそうです。
JKAさん主催のイベント参加者迎撃用はてなマーク(笑)
採用


16.ハービンジャー(ダンチヒ系)×ユリノマリカ(テディ系) 牡

前編で2番目に能力が低い☆28。

EX種牡馬の仔でアビがあっても、ここまで能力低いと…。
SSすら1個しかないってどういうことガーン
きっとゲートも裏側は凹んでいることでしょう。
不採用


17.トランセンド(ニアークティック系)×ユリノリリウム(テディ系) 牝


2日目の最後に生まれた仔。
今日も大当たりは無しかぁ…としょんぼりしていたところ、
最後に来ましたヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ

 

ただ、使いどころをどうするか悩みます。
普通なら仏オークス、米オークス、秋華賞なのですが
昨日同じ路線用の仔が生まれてるんですよね。。


ダート蹄鉄を履かせて米国の3冠とかもありかもです。
ちょっとこれからゆっくり考えます。

採用


以上、ここまでが1月2週の生産馬です。

次は1月3週。

このあたりから晩成馬中心の生産に切り替えていきます。


18.メルカクンタマネギ(ノーザンダンサー系)×ユリノコフレドール(ボールドルーラー系) 牡


瞬発の凹みを突破かアビで何とかすればかなり使えそう。
芝ダート両用なのも便利です。
採用


19.スクウェアユリリ(テディ系)×コクリコユリリー(系) 牡


うーん、、もう一声!という感じの能力ですが。。
右適正が良いのと、スペシャリストなので
一応採用

 

ジャパンカップを目標に育てますが
SSSが増えてくれないと厳しいですね。


20.バンドルウィズケア(ノーザンダンサー系)×カメリアユリリ(ロクニユアナナ系) 牝


お父さんの距離適性は2400-2600なのに…
距離化けして中心2700mになってしまいました。


瞬発Aなので繁殖牝馬としても使えません。

ただ、狙うとしたら天皇賞・春なので
中心距離はどこでも関係ないんですよね。
非常に迷う仔ですが凹みは埋められるし
一応採用

 

グランドスラムを狙うには、こういう迷う仔を

捨てられないとダメなんでしょうかあせる


21.ハルヴマーンボールドルーラー系)×ユリノローズダリス(ミスタープロスペクター系) 牝


良かった、今度は迷う必要なしです。
不採用

 

22.デンプシーロールボールドルーラー系)×ユリノフルーチェ(テディ系) 牡


長距離を狙った仔が距離化け。
SSS1個では頑張ってロケットスタートを付ける気にもなりません。
不採用

 

これでも表記上は☆34なんですよね。
牝馬なら繁殖用に残したのですが。


23.ペンダントヘッド(ジャムパンマン系)×アレイオブザサン(ボールドルーラー系) 牡


上と同じような能力。
やや晩に成長化けしたところまで一緒。
このくらいの能力の仔は牝馬で繁殖に残す道がないと厳しいです。
不採用


24.ウェルシュユリリ(リファール系)×ダースアレサンドラ(ミスタープロスペクター系) 牝


菊花賞狙いの配合で牝馬になった時点で厳しいのですが…
ゲートBの凹みが目立たないくらいヒドイです。
不採用

 

以上、ここまでが3日目の生産です。

 

印象として、なぜか重適正が悪い仔が多すぎます。
重蹄鉄は安いですが、コンタクトレンズみたいなもので
ずっと装着してると地味に出費が嵩むんですよね汗

 

左パラについては、昨シーズンより

SSSが出にくくなっているようです。

 

ただ、これは仕様が変わったとかではなく、
生産に入るまでの過程に原因がある気がしています。

 

今回はガイドブック使用1回目で
主要系統の「ボールドルーラー」を引けたため
運が良いな~と思って生産を開始したのですが、

 

どうもガイドブックの使用数が少ないと
生産結果が悪くなるようです。

 

今回まだパラ紹介はしていませんが、
1月4週に活性系統をを変えて生産したところ、
高パラの馬が生まれやすくなりました。

 

最終的にオールブルー系で固定したのですが、
殆ど馬がいないような系統ばかり当選するので
ガイドブックを10冊くらい使いました。

 

この間に、活性種牡馬の再当選で
強活性に当選している馬が増えたせいかなはてなマーク
と予想はしているのですが…

 

活性シーズン数は再当選で加算されていき、
翌シーズンにも持ち越されていますが
活性度合いがどうなっているかは不明ですし…
わからないことだらけですねDASH!


昔から感じていることですが、わたしの場合1月1週の生産は
あんまり良い仔が生まれません。

 

活性系統を変えるために
ガイドブックを使っているうちに
良い仔が生まれやすくなっていく気がします。

 

産駒のデータを細かく取り始めたのは最近なので、
もう数シーズンデータが溜まったら
集計してみたいと思います。

 

<おまけ>

昨日のグラファイスさんのブログより。

 

9頭が面倒…?(#^ω^)ピキピキ