

唐揚げ(塩ダレ)
チゲ鍋風
ポテトサラダ
唐揚げは朝から漬けていて、
塩だれも作りました。
あっこさんにもらったスンドゥブの素で、
白菜も入れて、チゲ鍋風?
ひと袋を3人で分けました
土鍋の中は煮物代わりだけど、
土鍋を見るだけで喜んでいたです
ヒトエグサ属なんですって
だから本来はあおさ。
この図が分かりやすいかな?
青のりとあおさは品種が違います。
アオノリ属の『青のり』
アオサ族の『あおさ』
ヒトエグサ属の『あおさ』
実家の磯のあおさは、これだと思います!
佃煮にしてましたから。
あおさ汁なんて飲んだことなかったです
全然違いました!
この辺りのお雑煮は白味噌仕立てで、
青のりをトッピングします。
ちょうど見切り品で買ってた青のり
形状も違います。
青のりは乾燥させたら粉状に、
あおさを乾燥させたらフレーク状に、
なるそうですよ。
今の我が家の青のり
浜名湖産青のりで作るあおさ汁
分かりにくいけど、すじ状じゃないです。
なんでこんなややこしい事になったか、、
生産量日本一の伊勢志摩で、お味噌汁のあおさを方言で、青い色だから『あおさ』と
呼ばれるようになったからだそうです。
お茶目さん、いかがでしょう?
簡単にまとめてみましたが、詳しくは
青のりとあおさの違いをどうぞ
朝からしょうもないことを、
長々書いてしまいました💦
実は、
去年も、ブロ友さんから間違いを指摘されて、
調べかけた記事が下書きに入ってたんです
今日も最後までお付き合いいただき、
ありがとうございました⸜(*ˊᵕˋ*)⸝
休日の翌日の華金ですよ~💕
今日も良き日でありますように✨