こんにちは。

英語が英語のままわかる

ハーバード大メソッド英語講師 河村有里子です飛び出すハート

 

「この英語レッスンでは

日本語の説明はいっさいしません」

と言うと

大人の方でもお子さんでも

「えっ⁉」

と身構えられてしまうのですが

 

かんたんなところから

(むしろかんたん過ぎるところから)

きちんとわかるように教えるので

そこは安心していただいて大丈夫なんですウインク

 

ではなぜ、日本語を使わないのか?

 

母語(日本語)を使うことで

さまざまな害があるからです!

その害は要約して主に3つです。

 

①sound system(音の仕組み)に混乱を起こす

日本語と英語では

たとえば発音、たとえばイントネーションが

まったく違います。

ネイティブみたいな発音でなくてもいいですが

伝わる英語、通じる英語のためには

やっぱりある程度おさえておくべきポイントがあります。

 

②word(言葉)の意味を正しく理解しない原因となる

例えばonという言葉。

ふつう「~の上に」と訳されますが

それはonの一部の意味でしかありません。

日本語と英語の意味範囲は

同じところもありますが

一致しないことが多いんです。

ですが母語で説明してしまうと

on=「上に」

という誤った知識を与えてしまうおそれが

あります。

 

③sentence structure(文の構造)に混乱を起こす原因となる

日本語では「(~と)思います」といった動詞は

たいてい文の最後ですが 

英語ではI think ~. のように

文の最初のほうにくることが多いです。

日本語でwordの意味だけをバラバラに

教えられてきたことで

word order(語順)が完全に習得できていない

生徒さんを少なからず見てきました。

これがbroken English(でたらめな英語)になる

大きな要因です。

 

いかがでしたか?

ちょっとむずかしい話になってしまったでしょうか?

でも、ちゃんと通じる英語を日本人が身につけるためには

どれも大事なことばかりだと思いますキラキラ

 

 

【河村有里子 SNS/ブログ】
ぜひ繋がってくださいね!
 facebook
 公式Instagram
 公式ライン