今
アメリカで話題のドキュメンタリー映画『ブラックフィッシュ』ご覧になりましたか?
カナダ沖で捕獲されたオルカが、アメリカシーワールドなどに高額で売 却され、オルカショーは大人気。しかしその影でストレスにより、トレーナー数人を殺してしまったオルカがいたことをどれだけの人が知っているだろうか。
オルカは私たちと同じほどの知能をもち、感情を持ち、知的な生命体です。
水族館の狭いタンクのなかでショーを強いられ、グルグル泳ぐだけの日々は彼らにどれだけの精神的苦痛とトラウマを与えているか、
しかし水族館に来る人は絶えず、億のお金を稼ぐだけに、今もショーは続けられている。
水族館ビジネスは,お金と引き換えに野生の動物の虐待、トレーナーの命の犠牲の上に今も続行されています。
この映画は、野生のオルカが生け捕りにされて、水族館に売られ、何も知らない無邪気なトレーナー、観客の前でショーをする日々のなか、衝撃的な事件が起こります。
トレーナーが観客の前で食殺される、、、。
しかも同じオルカは数名の命を奪い、何人もにひん死の体験をさせている、、。
オルカにたいして無知であったトレーナーたちが、過去を振り返り涙ながらに語る姿に、私たちもこの不自然な水族館のイルカやクジラの飼育展示ショーを一刻も早く廃止してほしいと切に願います。
私が野生のイルカと泳いで22年ですが、イルカ猟問題、捕獲問題は当時から叫ばれているのですが、何の進展もないままです。
2014年という新しい地球、多くの人の意識がかわっている今、この映画が話題になっているのは、喜ばしい兆しです。
このドキュメンタリーに出てくるオルカたち、いまだにシーワールドでショーをしているそうですが、、家族とともに大海原でこの地球を歓びとともに生きる生活へ1日も早く戻してあげなくてはと強く思います。
野生のイルカ、クジラはたくさん海に棲息しています。野生の彼らの姿を子供たちに見せることが本当の教育です。
狭いタンクのなかに野生の動物を閉じ込めている姿を子供たちに見せることは未来をいきる子供たちへの教育と呼べるでしょうか。
お金と時間をかけてでも野生のイルカ,オルカ、クジラと出会いに行く価値はあります。それだけの価値と感動があります。
野生のイルカと泳ぎ、彼らの愛に癒されている人間たち代表の私たちこそが今彼らのために行動をするときです。
このブラックフィッシュの自主上映会をしましょう。
お友達と、職場で、友達へ、この映画をみて、問題提起をしていきましょう。
1997年に太地町で10頭のオルカの家族が生け捕りにされ、水族館に売られていきました。
人間と同じほどの寿命を持つといわれるオルカですが、すでにあの捕獲されたオルカたちはすべて命を落としました。家族から引き離され、水族館のクレーンにつるされていった子オルカのむせび泣く声はいまも思い出されます。
太地町はまたオルカの捕獲を計画していると野生エルザ保護の会ではレポートしています。
今後このような残酷な金儲けがまかりとおらないように
彼らの自由と生きる権利を守らなくてはなりません。
オルカやイルカのショーはもう水族館にいらない。
水族館もいらない。
本当の教育は大自然のなかで野生の彼らと出会うことで
感動とともに体験するものなのだ。
手軽な娯楽の道具にしてはならない。
ブラックフィッシュはこちらから入手できます。
http://www.magpictures.com/blackfish/
2014年4月帰国のおりは、沖縄、鎌倉にてブラックフィッシュの上映会を企画しています。一度見た方も初めての方も是非お集りください。
多くの方がこのドキュメンタリーをシェアして,多くの方の意識を変えるきっかけとなりますように、、
マハロ
カナダ沖で捕獲されたオルカが、アメリカシーワールドなどに高額で売 却され、オルカショーは大人気。しかしその影でストレスにより、トレーナー数人を殺してしまったオルカがいたことをどれだけの人が知っているだろうか。
オルカは私たちと同じほどの知能をもち、感情を持ち、知的な生命体です。
水族館の狭いタンクのなかでショーを強いられ、グルグル泳ぐだけの日々は彼らにどれだけの精神的苦痛とトラウマを与えているか、
しかし水族館に来る人は絶えず、億のお金を稼ぐだけに、今もショーは続けられている。
水族館ビジネスは,お金と引き換えに野生の動物の虐待、トレーナーの命の犠牲の上に今も続行されています。
この映画は、野生のオルカが生け捕りにされて、水族館に売られ、何も知らない無邪気なトレーナー、観客の前でショーをする日々のなか、衝撃的な事件が起こります。
トレーナーが観客の前で食殺される、、、。
しかも同じオルカは数名の命を奪い、何人もにひん死の体験をさせている、、。
オルカにたいして無知であったトレーナーたちが、過去を振り返り涙ながらに語る姿に、私たちもこの不自然な水族館のイルカやクジラの飼育展示ショーを一刻も早く廃止してほしいと切に願います。
私が野生のイルカと泳いで22年ですが、イルカ猟問題、捕獲問題は当時から叫ばれているのですが、何の進展もないままです。
2014年という新しい地球、多くの人の意識がかわっている今、この映画が話題になっているのは、喜ばしい兆しです。
このドキュメンタリーに出てくるオルカたち、いまだにシーワールドでショーをしているそうですが、、家族とともに大海原でこの地球を歓びとともに生きる生活へ1日も早く戻してあげなくてはと強く思います。
野生のイルカ、クジラはたくさん海に棲息しています。野生の彼らの姿を子供たちに見せることが本当の教育です。
狭いタンクのなかに野生の動物を閉じ込めている姿を子供たちに見せることは未来をいきる子供たちへの教育と呼べるでしょうか。
お金と時間をかけてでも野生のイルカ,オルカ、クジラと出会いに行く価値はあります。それだけの価値と感動があります。
野生のイルカと泳ぎ、彼らの愛に癒されている人間たち代表の私たちこそが今彼らのために行動をするときです。
このブラックフィッシュの自主上映会をしましょう。
お友達と、職場で、友達へ、この映画をみて、問題提起をしていきましょう。
1997年に太地町で10頭のオルカの家族が生け捕りにされ、水族館に売られていきました。
人間と同じほどの寿命を持つといわれるオルカですが、すでにあの捕獲されたオルカたちはすべて命を落としました。家族から引き離され、水族館のクレーンにつるされていった子オルカのむせび泣く声はいまも思い出されます。
太地町はまたオルカの捕獲を計画していると野生エルザ保護の会ではレポートしています。
今後このような残酷な金儲けがまかりとおらないように
彼らの自由と生きる権利を守らなくてはなりません。
オルカやイルカのショーはもう水族館にいらない。
水族館もいらない。
本当の教育は大自然のなかで野生の彼らと出会うことで
感動とともに体験するものなのだ。
手軽な娯楽の道具にしてはならない。
ブラックフィッシュはこちらから入手できます。
http://www.magpictures.com/blackfish/
2014年4月帰国のおりは、沖縄、鎌倉にてブラックフィッシュの上映会を企画しています。一度見た方も初めての方も是非お集りください。
多くの方がこのドキュメンタリーをシェアして,多くの方の意識を変えるきっかけとなりますように、、
マハロ