「菊豆」 「HERO-英雄-」 | YURIKAの囁き

「菊豆」 「HERO-英雄-」

■1990年、中国・日本合作映画、94分
■監督:チャン・イーモウ
■製作総指揮:徳間康快、チャン・ウォンツォ、フー・チェン
■原作・脚本:リュウ・ホン
■撮影:クー・チャンウェイ、ヤン・ラン
■音楽:チャオ・チーピン
■出演:コン・リー、リー・パオティエン、リー・ウェイ
【ストーリー】
舞台は1920年代、中国の農村。年老いた不能の染物屋に嫁いだ菊豆。老人は、性的不能で子供が出来ない腹いせに、菊豆を折檻する。菊豆はそんな老夫に耐えながらも生き抜こうとする。、しかし、、老人といっしょに暮らす甥の天青に思いを寄せるようになり、二人はいつしか関係を持ってしまう。やがて老人は半身不随となり、菊豆は幸せを手に入れたかのように見えたが、天青との子供ができてしまう。鬼のような老人は自分が父親だと喜ぶが・・・。そして、運命が彼女を呑み込んでいく。
【評、ネタバレあり】
チャン・イーモウとコン・リーのコンビ作は『紅いコーリャン』から始まり、足掛け8年間もの間に渡っています。この期間、イーモウ監督は、自分の監督作の主演女優はコン・リーしかいないと豪語し、一方のコン・リーも、彼の作品に限って、その精彩を放っていたと思えます。これまでも、監督と女優というカップルが、何作にも渡り共作するということはあるけれど、このイーモウ&コン・リーのカップルほど類まれな名作を残したものもいないと思う。 
チャン・イーモウ監督の『菊豆』が、今日の日本にとって衝撃的だとすれば、それはとうに清算したはずの「封建的」性関係を観客に改めて突きつけたからでしょう。この映画は、徹頭徹尾、性を描いているけれど、その性は個と個の間の性でもなければ、単独者の性でもなく、大家族制度──宗族──によって養われ、閉じこめられた性であるといえます。

リュウ・ホンの原作は実在の山村を舞台に、抗日戦線時代から農地解放、文革にいたる20年余の歴史を背景にした年代記的な作品で、映画では舞台をいつともしれぬ時代の、どこともしれぬ染物屋に変え、登場人物も、暴君的な老いた家長、家長に扱き使われる甥、子孫を産むために金で買われた若い妻、そして若妻と甥の不倫で産まれた子供の四人に絞り、ギリシャ悲劇のようにドラマの骨格をくっきりと際立たせせている。原作では実の甥だが、映画では直接の血縁のない、下の世代の親類という意味の「甥」とされたのは、普通の農家から染物屋への改変による「家業」の強調同様、宗族という血縁空間の存在をいっそう前面に押し出すためでしょうか。

ここには、これが中国映画かと眼を見張るような官能的で洗練された性描写もあるけれど、だからといって、封建制度に反抗する若い二人の性の讃歌などといったら、この映画の魅力の大半を取りのがすことになる。この映画では、性行為だけではなく、布を染料に漬けること、ぎりぎりと絞ること、極彩色の布がたなびくこと、族譜に従って子供の命名式を行うこと、葬儀を出すこと等々のすべてが官能を刺激する性的な行為となっている。染物屋の家業の展開される閉ざれた中庭は、子孫存続のための場所であり、そのまま性的空間なのである。この性の空間は家長の子種のなさという欠落(封建社会では事実上の性的不能)によって歪み、ねじれている。老いた家長、金山は若い三度目の妻、菊豆を不毛な行為で痛めつけ、自身が不能になってからは、彼女を石胎と罵り、夫婦の床で暴力に明け暮れることになる。彼女は同じように家長にいじめられる立場の甥、天青と密通し、彼の子供を産むが、夫は自分の子供が産まれたと思いこみ、一族を招いて新たな世代の家長の誕生を祝う。しかし、見せかけの幸福は長くは続かない。金山は卒中で倒れ、動けなくなった彼に、菊豆は事実を知らせ、あからさまに天青との営みを見せつける。いじめられる側がいじめる側に回ったのだ。このように書くと、『菊豆』は救いようのない、陰々滅々たる映画のようだが、そうした印象はない。イーモウ監督はいじめたり、いじめられたりする感情の内実にはあくまで距離を置き、物語を宗族という血縁空間のゆらぎとして、構造的にとらえているからだ。


金山の葬儀の場面は秀逸である。喪服姿の天青と菊豆は「魂がえし」に選ばれ、故人に孝心を示すために、一族の運ぶ棺に「いかないでくれ」と泣き叫びながら追い縋り、蓋に爪を立て、板を力の限りたたく。感きわまって地面の上に倒れた二人の上を美々しく飾られた棺が通り過ぎていくが、その上には、次代の家長である幼い天白が跨って座っている。この「魂がえし」は一度では済まない。なんと四十九回も繰返されるが、実は、これはイーモウ監督の創作で、実際にこのような習俗があるわけではないという。やっと死んだ暴君のために、若い二人が空涙を流し、孝心を演じなければならないとは、悲惨としかいいようがないが、カメラはこの悲惨さが、また滑稽さでもあることをあますところなく捉えている。

たとえ、人物の力関係が逆転し、歪みが生じようとも、血縁空間を秩序づける宗族の序列の存在自体は揺るぎもしないのでです。それは「天白」という名前にも現れている。中国の大家族制は、同姓どうしの通婚を禁じるという禁忌とともに、世代ごとに同一の文字を共有するという名づけの制度を持っていた。生まれてきた子供は天白と名づけられ、実の父、天青と同じ「天」の字を共有し、親子でありながら兄弟、しかも正嫡として、族譜の上では父の上位に立つことになるのである。

天青は叔母と密通するという世代横断の禁忌を犯すが、後半では、わが子に弟として仕えなければならないという報いを受ける。われわれは宗族の秩序の侵犯がなんら秩序そのものを揺るがすものではないという皮肉に立ち会い、言葉の正確な意味での「悲劇」を見る。この実感は、性の豊饒の手ごたえによって社会がこのように官能的な享楽に満ちているはずはないのかもしれないが、個に矮小化されたわれわれの性とは別の輝きが、この映画には溢れている。濡れた染布は女体のようにしない、そのこってりした色彩は濃艶な媚びに輝いている。不倫の二人を沈黙の視線で裁きつづける天白の存在さえも、淫らな暗さをたたえている。


■2002年、香港・中国合作映画、99分
■監督・脚本:チャン・イーモウ
■製作:ビル・コン
■協同脚本:リー・フェン
■撮影:クリストファー・ドイル
■衣装:ワダエミ
■音楽:タン・ドゥン
■出演:ジェット・リー、トニー・レオン、マギー・チャン
     チャン・ツィイー、ドニー・イェン、チェン・ダオミン
【ストーリー】
時代は戦国時代末期、秦の秦始皇は、敵国が差し向ける刺客におびえ、大侠・無名を雇って、始皇帝暗殺を狙う殘劍、飛雪、長空を抹殺するよう命じる。3人の刺客を仕留めた無名は、褒美として始皇帝に十歩という近距離で謁見することを許されるが、実は無名もまた始皇帝を狙う刺客の一人だった。
【評】
正直、この映画が、あのチャン・イーモウなのだと知ったのは、映画を観終わってからでした。劇場で鑑賞したんだけど、事前にほとんどリサーチせずに、香港お得意のアクション映画で、ジェット・リーならハズレもないだろうと。そして、観終わってパンフレットで確認したら、監督チャン・イーモウ。遂にイーモウもワイヤーアクション多用のカンフー物を撮るようになってしまったかと愕然とした思い出が有ります。
この作品でCGやワイヤーアクションの多用をリアルじゃないから云々と否定し始めたらきりがないし、特にアクションはこの映画の観るべき点の一つでしかないと思うのでそこにはあえて触れません。
3つの回想シーンをラストに収束させる展開は鑑賞者を惹きつけるという点では見事だと思うし、現実と仮想回想の部分の鮮やかな色彩の変化には何より目を奪われる。特筆すべき映像の美しさは近年でも際立った作品でしょう。この作品を思い起こす際にまず脳裏に浮かぶのはドラマ性以上にそのビジュアルだからだ。若干京劇みたいであざとい部分は在りますが。
しかしこれ等のビジュアル面よりも本来語られるべき点は本作のテーマである歴史の「大儀」を守るという必然性。ラストのジェット・リーの選択には勿論賛否あるでしょうけれど、映画の結末としてはあのラストしかないと思わせる説得力がある。非常に細部まで凝って作られたよく練られた脚本だと思う。
ただこういうテーマよりもどうしてもあの様式的な色分けに目が行ってしまうわけで作品自体損をしている部分もあるかもしれない。自分は中華的思想を彷彿とさせる世界観や、エピソードを色分けしちゃう構成があまり好きにはなれなかったのけど、完成度の高い作品ではあると思う。