こんにちは

ゆりえです

 

ここのところ朝昼晩の寒暖差がまた

激しいですよね

特に、寝るときにタオルケット半そででOK

朝方、寒くて目覚め上にはおり、厚手のお布団を

かけて再度寝直すという💦

皆さんも

体調管理お気を付けください

 

昨日のニュースであれっ?

これって?

って思ったことがあったの。

オープンエアー社が開発した

チャットGPTのニューバージョン

会話バージョンみたいなやつね

なんか、末恐ろしくなってきたわ

 

 

ニュースでその様子を映していました

スマホに仕込まれたアプリで

普通の人と同じように、電話で通話しているかのように

会話が成立しているのよ

それも、感情さえ伝わるぐらいの抑揚で

応対しているの💦

まるで、バーチャルの恋人のようだったわ?

まさにバーチャルリアリティ

 

2013年に公開された映画「her」が

紹介されていて、まさにこの状況の世界を

表現した映画だったの

これ、ユリも劇場に映画見に行ったのよ。

もう11年たつなんて・・・

それにもびっくりだけど

 

同じようなことが現実になろうとしつつあるのね

 

正直なところ

さっそく、アプリに入れたいなって思ったり

バーチャルな恋人?パートナーとして

楽しみたいって思ったわ

 

 

でもね、
そこで、全投稿での自転車交通マナー
なんかのことを書いて思い出したんだけど
絶対に便利さの副産物で弊害が生まれると思うわ
それに、悪用されることも。
 
だからね、事前に道路交通法の整備や
AIの運用法の整備を十分したうえで
やらないとだめだと思うのね
 
悪いたとえで言うと
最近問題視されているAIを使ったSNSでの
著名人の証券詐欺とか
フェイク動画とか
欧米では導入に際してめちゃめちゃ
議論が繰り返されたり、導入を禁止している国もあるのに
日本てどうなの?
デジタル化の遅れをフォローしようとして
積極的に導入しよう的外れな感じよね?
 
デジタル技術の裏表
メリットデメリットが
あると思うけど
そこをうまく
考慮しないと
マイナンバーの時もそうだけど
苦労することになると思うわね
 
みんなも
そうおもうわよね?
 
それでは
 
by
ゆりえ
 
 

 

 

リアルとバーチャルが同じように

複眼?に見えないとだめですよね

下矢印