おはようございます🌞


寒い日や、風の強い日が続きますね

今日は暖かいけど、風が強く吹いています。


我が家の縁側に干した洗濯物が、

何度も飛んでいき、拾って干しては飛んでいき、、

を繰り返す日々。←学習しない





今日は

"知ってる"と"知らない"じゃ大違いの子育て話が

オンラインでかなりお得に聞けるという、

梅田幸子さんの"子育て講演会"

のご案内です!


日時は2月23日(火祝日) 13〜15時


詳しくは、

主催されているみえこさんのblogをご覧ください

下矢印下矢印下矢印







"子育て"と言えば、

わたしも4度の出産を経験し、

現在4児の母業に携わってますが、

30歳で産んだひとり目1号♂(現在15歳)の育児と

42歳で産んだ末っ子4号♀(3歳0ヶ月)では、

産み方(同じ産院なのにw)から、

仕上げ歯磨きの仕方まで

何もかもが違います。




いま個性豊かな4人の子どもたちに囲まれて

日々感じること。


それは

この世に子どもの数だけ"個性"があるということは

この世に子どもの数だけ"子育て方"もあるということ



そしてそんな多種多様な子育ての上で欠かせないのが


母親がどれだけ

自分の個性を認め許せているか


ということに尽きると実感しています。










1号を産んだ頃は、

掲げるテーマからして"良妻賢母"でしたから、

自分の"変わり者"とゆー個性は

奥の奥の方に隠して蓋をし、無かったことにして

どれだけその"良妻賢母"とやらの型にハマれるか

が日々勝負の"〜べき""〜ねば"人間でした。



打って変わって4号の時は、

"良妻賢母?!ナニソレ。おいしいの??(*゚ェ゚*)"

、、、ぐらいの差です。

日常の全てが

ほぼマイペース・マイルール




お産への臨み方、産後の過ごし方、仕上げ歯磨き、

離乳食やおやつ、生活リズム、予防接種、

小児科に行く頻度、声かけ内容、、、


ホント何もかもが真逆くらいの違い😅


自分のことながら、同じ母親とは思えない。笑



そんなまだまだ子育て真っ只中で出会う、

幸子さんのアップされる子育て関連の内容には、

深く納得するところや、答え合わせできる部分、

はたまた、え?!ホンマにそれが発達にいいの?!

という新鮮な驚きまで、

とても興味深い内容が詰まっています。






最初の方に話が戻りますが、



"常識"や"一般"に

自分や子どもを当てはめることをやめ、

自分の個性を認められてくると、途端に

"正しさ"にこだわらなくなります。



"正しさ"とは"ジャッジ"に他ならないもの


そこへのこだわりは自分への制限とイコール



制限かけてるってことは、

その分だけ自分の個性を認めてない

とゆーコトですね。



そしてその制限って、

無意識な領域(潜在意識)

に隠れていたりします。



それを見つけ出し、

自らコントロールできるようにする方法があります。



それは

カラダへのアプローチによって

その自分の無意識領域にある制限を知り

緩めていくワーク。


子どもから大人まで年齢問わず無理なくできる

とても優しく心地の良いワークです。



幸子さんも実際の子育てでも

この統合ワークを取り入れられてるそうです。


また子どもの発達に関する豊富な知識や

面接官やコンサルといった多くの人を見てこられた

ご経験によるアプローチを強みに、

色んな角度から"子育て"を分析し確立された

とてもユニークな幸子さんの子育てのお話は、

『そんなのいままで聞いたことない!』という

貴重な情報がたくさん聞けるのではないでしょうか。




すぐにでも我が子の育児に取り入れたくなるお話。

ご自宅でたっぷりお楽しみ下さい音符



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

~えっ!そんな子育てあり?
子どもとゆとりをもって関わりたい方へ~

2月23日(祝)13〜15時

書籍お持ちの方、シェアで参加無料

お申し込みは、コチラ
下矢印下矢印下矢印
みえこさんのblogからお入りください。



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●






服のまま、じゃぶじゃぶ川を楽しむ子



長いようであっという間の育児期間。

もうわたしの背を軽く越した15歳の1号♂に対して

"子育て"や"育児"という言葉を使うのも

すっかり違和感を覚えるようになりました。

嬉しいような寂しいような。


泣き顔や膨れっ面見られる時間も、

大好きって抱きついてきてくれる時間も

とことんな"自由"を見せてくれる時間も

本当にあっという間に過ぎ去ります。




全国のお母さんたちが肩の力を抜いて、

笑いがいっぱいの育児Timeを楽しめますように。

かけがえのない時間をたくさん、

ココロに刻まれますようにハート