昨年よりも1週間遅くなってしまいましたが

今日いちにちかけて毎年恒例の梅しごとを

一気にいたしました。    

赤紫蘇の処理は明後日にしま~す。akn

 

 

 

               

 

 

◆梅ジュース◆

私の作り方は、母から教わったのをベースにして

「きょうの料理」も参考に、自分で試行錯誤したものです。

・青梅は一晩、水につけてあく抜きをして、保存瓶は煮沸消毒をする。

・梅をひとつひとつペーパータオルで丁寧にふき、へたを竹串で取り除く。

・青梅1,1㎏に氷砂糖450g、さとうきび100%の素焚糖(スダキトウ)350g

 青梅をひと並べして、上記の砂糖を埋めるように加え、最後は氷砂糖で

 終わるようにする。

 

 

 

 

 

 

直射日光を避けて涼しい場所に置き、毎日、清潔なスパチュラなどで

上下を返し、まんべんなくシロップに浸かるようにします。

2週間後、ほぼ氷砂糖が溶けたところで味見をして、素焚糖を加えるか

どうかを決めます。(私はあまり加えたことはないです)

氷砂糖の溶け方などは、その年の気温や湿度によっても差が出ます

ので、1日に1度は’梅の顔’を見ています。ウインク

 

 

砂糖は先に溶けてシロップになり、かびにくくなります。

氷砂糖はゆっくり解けますので、梅のエキスが程よいスピードで

抽出されて美味しくなります。

 

 

左うしろの保存瓶は、'1年もの' の梅ジュースです。

美しい琥珀色になり、コクがあってまろやかな味わいですよ。

夏バテ防止に …♡